Home > Archives > 2010-08

2010-08

灼熱の事務所に来客

ついに、冷房が死んでいる事務所に来客が。幸い来てくれたのは、暑さに慣れている染織のAさん。喜んで良いものかどうか。月末に結婚披露宴を控えたAさん、自分でビデオを作ろうと決心して写真などを持ち込んできてくれた。写真を見て解った事だが、Aさんはオヤジさん似だ。明日はこのデータを元に、Aさんの工房で作業をする予定だ。

Brian Browne Trio – Girl Talk

『Girl Talk』は、いつか演りたい曲の一つだ。最初に聴いたのはRay Bryantの演奏で、一発で気に入った。実際、それほど難しい曲では無いとは思うのだが、何となく未だに手を出していない。動画のプレイヤーはカナダ人のピアニスト、Brian Browne氏。理想的な構成、音数の少なさ。上手いわー。どうやら少し若い頃の映像のようだが、現在は70歳を超えているそうだ。

泣きながら10分かけて拾いました

こう、ザーッといって、呆然とする。

寝る間際に枕のパイプ材が飛び出す、あの絶望感。誰か相応しい名前を付けて頂きたい。

ベンチから人が生えた

夜半に川沿いをランニングしていたら、ベンチから女の人が生えてきて悲鳴を上げかけた。どうやらベンチにうつ伏せになってヨガに興じていたようだが、その状態から上体反らしを行った瞬間に僕が通りかかったらしい。本気で怖かった。暗い所で見てたらどう見てもベンチと一体化している。

暑さに慣れてきた

事務所の暑さは最早言葉にすらならないレベルだが、それに慣れつつある自分が居る事に驚く。扇風機だけでも、生きていけない事は無い。が、作業効率は大体70%程度まで減少している気がする。そして、そんな時に限って仕事というのは沢山やってくるものだ。この2日間で細かい仕事の依頼が4つ、継続している大きな仕事が1つ。8月に入ったら落ち着くと思っていたのに。

自縄自縛

たまに大きなスクープと、割と頻繁に問題を起こしている『バンキシャ』がまたやったそうだ。別にオタの肩を持つ訳ではないが、あからさまにマイナスイメージを与えようとしている気配が感じられる。マスコミは学習していないなあ。放送をするという事は、そのまま証拠を提供している事になるんだから。録画検証が子供でも可能になった現代、こういう汚点は後世までwikiや魚拓として残るぞ。特にオタを敵に回した場合は。ただでさえテレビや新聞は下火になってるんだから、自分で自分の首を絞めるのはやめたほうが良いんじゃないのか。

北朝鮮がstrongで一杯

滅茶苦茶笑った。HTML触った人なら何がバカバカしいのかすぐ分ると思うが、strongタグというのは『文字の強調』、つまりテキストを太文字にするという意味を持っている。基本的にテキストは『標準』か『太文字』しか用意されていないので、幾らstrongタグを使おうと『太字』以上にはならない(それ以前に使い方が間違っている)。それとも、何らかの意思表示なのかこれ。

新しい楽器『ウダー』

また面白い人が出て来た。大学時代に思いついた楽器を実現させる為に、1から勉強して10年かけて完成させた兵、宇田道信氏。個性的な形をした楽器『ウダー』だが、理屈は意外と簡単なようだ。ギターのフレットボードがグルッと巻き付いているイメージ。なるほど。価格さえ安ければ1個欲しい気もするけど、これはなかなか量産出来ないだろうなあ。

Skype恐るべし

1,000円ちょいのヘッドセットで十分。

本当に、本当に今さらだが、Skypeを導入した。あまり周りで使っている人が居ないのと、元々あまり電話をしないタチなので、導入するキッカケも必要性もずっと無かったのだが、P社の皆さんとの打ち合わせに使うという事でヘッドセットを購入、インストール。

古くは『ICQ』から『Yahooメッセンジャー』『Windowsメッセンジャー』等、色んなIMを使ってきたので、操作に関してはなんとなく理解。どうやらビデオ電話も可能なようだが、常時パンイチの僕を晒す訳にもいかないので機能オフ。この機能は色々使えそうだが、とにかくまずは通話から。技術屋のNさんにコンタクトして貰って、実際に喋ってみる事にした。

嘗めていた。もっと色々雑音やら音切れなんかが起こるもんだと思っていたら、電話よりずっとクリア。おまけに小さい音まで拾ってくる(これはマイクの感度の影響か)ので、耳を澄ませば環境音まで聞こえてくる。電話は通話帯域が狭い為、どうしても音がこもりがちになるのだが、Skypeにはその傾向が全く見られない。また、無線LAN+ADSL12Mという環境でも全く通話に支障が無い。聞けばスクリーンショットも送れるとか。何で今までこんな良いサービスを導入しなかったのか。インターネットの恩恵をこれでもかと受けているサービス、Skype万々歳。モバイル環境さえあれば、通話無料の携帯電話みたいなもんに化ける。そう考えれば、WiMAX導入なんかも考えたくなってくる。

日本の食料自給率は低くない

浅川 この本を出す前に、「文藝春秋」(2009年1月号)に、この本のサマリーに当たる「食料自給率のインチキ」という小論を書いたんです。そうしたら当時の農林水産大臣の石破(茂)さんが怒って、課長クラスの人から文藝春秋の編集部に抗議がありました。
 
「訂正しろ」「反論の論文を掲載させろ」ということでした。20項目ぐらいの質問状が来たので全部に答えたら、「今回の話はなかったことにしてください」と抗議を引っ込めた。

なるほど、昔から農水省は腐っていると聞いていたが。実は、日本は世界5位の農業大国らしい。生産高ベースでは自給率は66%、他の国と同レベルだそうだ。すっかり騙されていた。解りやすいインタビューで理解が深まる。

Home > Archives > 2010-08

Search
Feeds
Meta

Return to page top