Home > Archives > 2010-08

2010-08

はじめての動的サイト

自分の作ったサイトにシステムが組み込まれた。こういうのは自分一人では出来なかった事なので、完成した現物を見ると何だか妙に嬉しい。ちょっと自分でもデータベースの勉強をしてみようかと思ってしまう。

ド迫力電気自動車

日産サニーを電気自動車にして16年間改造しまくっている人が居るらしい。動画を見れば一発で解ると思うのだが、電気自動車の既成概念をふっ飛ばす、驚愕のパフォーマンスを見せている。世の中色んな人が居るもんだ。

LUPIN the 3rdで荒ぶる左足


3分25秒辺りから恐ろしい演奏技術が見られる。エレクトーンやってる人は、みんなこんな事が出来るのか。足でウォーキングベースとか、ちょっとどうかしている。ニコニコ界隈には恐ろしいレベルの演奏者が大勢居る。凹む。

オープン前とオープン後

色々考えている。

お店のオープンと同時に立ち上げたサイトなんかで、しばらくしてからサイトのプチリニューアルを図る事は結構多い。店内や外観なんかはオープンと同時に様相がガラッと変わるし、大体オープンしない事には撮影出来ないものも沢山ある。大体1ヶ月もすれば一通り色んなものが揃うので、改めて写真を撮ってサイトの内容を充実させたい、という話になってくる。

今日もそういった依頼を受けて、以前に作ったトップページのリニューアルを図っている。ボタン素材用の良い写真が沢山撮れたからだ。ただ、一度組み上げたサイトの中で、新たにコンテンツを作るのは結構難しかったりする。色、デザイン、レイアウトなど、バランスを取るのに色々苦戦する。今回の分に関してはそこそこ順調だが、さてどうなる事やら。

文明の利器選び

法律のSちゃん来訪、ついにPCを買うという事で相談にやって来た。生まれてこの方、S家にはPCを導入した事が無かったようで、今回本当の意味で、初めてPCがやってくるとの事だ。事前に何らか希望があればと言っておいたのだが、結局よく解らないので電気屋のチラシを持って来てくれた。恐ろしく高い。ついでにエアコンも見たが、死ぬほど高い。ポイントなんざ要らんから安くしてくれと願う。

結局PCに関しては、ある程度画面が大きくて、頑丈そうなものなら何でもという事だったので、またもMSI CR500を紹介する事にした。何だかMSIの回し者みたいだ。現物を触って納得して貰ったので、Amazonで購入する事に。プロバイダ選びも良いのを紹介したのだが、基地局からの距離が若干気になって調べてみたら、4.5kmくらいあった。ちょっと心配したが、減衰は10%程度のようだ。許容範囲だろう。取り敢えず一通り揃えて貰って、後日セットアップに伺う事にする。

冷房が効いているのが当たり前

先日灼熱の事務所へ来てくれた、染織のAさんの工房へお邪魔する。こちらは冷房がキッチリ効いていて天国だ。素晴らしい。

今日の作業は、PCへのメモリ取り付けレクチャーと、Windowsムービーメーカーの操作レクチャー。これで結婚披露宴のビデオも問題無く作れるだろう、と思ったらこのPCにスピーカーが無い事が発覚。結局古いノートPCで作業をする事に。それでも予想以上にサクサク動いて、かなり早い時間にレクチャー終了。後はAさんのセンスにかかっている。

Girl Talkの楽譜を見つけた

先日紹介した『Girl Talk』の楽譜を探していて見つけた。以前見つけた楽譜は、コードがかなり端折られていて簡単そうだったのだが、どうやらこれが正しいコード展開らしい。うん、ムズい。こんな細かく動き回っていたのか。この動画、かなり丁寧にアドリブまで解説を入れてくれている。しかも上手い。これはもう、頑張るしかないか。

理想的な解決策

長い間苦労していたある作業で、理想的な解決策を見つけた。テンプレート化も出来たので、今後この作業で苦労する事は無い。導入した時には然程何も感じなかったのだが、後になってからその恩恵に気付いて驚いた。一般の人から見たら「そんな事で喜んでるん?」と思われがちな技術なのだが、ことWebという世界では、地味な表現でもそれなりに試行錯誤を重ねなければ実現出来ない事は多い。手軽な解決策も沢山あるのだが、表には見えない部分に相当リスクがあったりするのがWebの恐ろしい所だ。人にも検索エンジンにも優しいサイト作りというのは、結構難しいものなのだ。

技術書の寿命は短い

Amazonより。泣ける。

新しいサービスの技術書っていうものは、割と寿命が短いものだ。サービスにアップデートがかかればかかるほど、本は価値を失っていく。本には載っていない、新しい技術がどんどん入ってくるからだ。そういう理由で、僕はあまり技術書を買わない。ネットで参考資料を探せば、常に最新の情報を取り入れられるからだ。

それにしても上記の記事にある本は切な過ぎる。発売日前にサービスが停止するなんて、悪夢としか言い様が無い。

ヤマを越えた

出来たー。

終わった。完成した。まだ色んな微調整は残っているが、今年2番目にデカい仕事が完了。後はP社の技術屋さんにシステム部分をお任せするのみ。かなり限られた時間の中で、何とかここまで消化しきった事を喜びたい。やはり、人間やれば出来るではないか。新しいPCをこのタイミングで購入したのは大正解だった。移行には手間取ったが、その分の見返りがかなり大きい。DELL Vostro 3700愛してる。

Home > Archives > 2010-08

Search
Feeds
Meta

Return to page top