Home > 日常 Archive
日常 Archive
新人ケーキ職人かと思ったら
- 2012-03-01 (木)
- 日常
従姉弟のケーキ屋へ商品を受け取りに行くと、従姉弟の旦那さん以外にもう一人、ケーキ職人さんが居た。お、新しいお弟子さんでも雇ったんやなあ…と思って遠巻きに見ていたら、従姉弟のTちゃんが「あれ長男やで」と衝撃の発言。何ですって。目を合わせてニコッと笑った顔は、うわホンマに長男や。知らぬ間に21歳になってたとか。あまりの成長具合に、驚きを通り越して怖くなってきた。自分がどれだけ老けたのか…
餅は餅屋、税務は税理士さん
- 2012-03-01 (木)
- 日常
青色申告も後は送信するだけなのだが、ホンマにこれで合ってるんか、と思う部分が幾つかあったので、商工会議所の税務相談に行ってきた。ひょっとして大きなミスをしていて、いきなり逮捕されたりブン殴られたりするんじゃないか。見た目は平静、中身はガクブル。パーティションで区切られたスペースで待っていたのは、優しそうな女性の税理士先生だった。何となく救われる。
で、ここぞとばかりに解らない事を質問しまくった。ロクすっぽ税務用語を理解していない僕に、税理士のM先生は優しく教えて下さる。今まで何度ネット上で調べても理解出来なかった事がスラスラ解る。やはり、餅は餅屋だ。が、解れば解るほどにこの問題が面倒なものであるという事まで理解出来てしまい、一人頭を抱える。僕のやり方で基本的には間違っていないのだが…明細がどんどん細かくなっていくし、クライアントさんに負担を掛けたくない…
折角なので、持ち込んだノートPCで入力したデータをお見せした。すると意外な返事が。「こんな丁寧に記帳されてる人、滅多に居ないですよ、仕分けも綺麗」と。聞けば、青色申告をしている人でも、大半はもっと、何というか、こう、アレな感じになっている人が多いと。僕は創業セミナーで税理士のF先生に散々脅されたから、それを守ってるだけなんだけども、少数派だったのか僕。
ちなみに僕、財布は一つしか持っていない。その昔、「仕事用の財布とプライベートの財布、2つを使い分けて下さい」とF先生に言われたのだが、僕の場合は現金なら全部プライベートの財布で払って、領収書だけしっかり貰う。で、決算時に支払った総額を算出して、手持ちの金庫からプライベートの財布へお金を補充するというやり方だ。何せ僕、モノを持ちたがらないので、財布を2つ持つなんて苦痛で仕方がないのだ。ちなみにカードと預金は仕事用とプライベート用の2つずつ用意している。現金を使う機会が少ないのもあって、このやり方で大丈夫だと。この領収書、何やったっけ…というのは、このブログを見れば思い出せる。という話をM先生にしてみたら、「そういうブログの使い方は初めて聞きました」と笑われた。
帰る頃には最初の不安もすっかり吹き飛び、いつの間にかウチの喫茶店の営業話に。聞けばご近所との事だったので、何かあればまた相談に伺えればと思えた、良い相談会だった。何度も言うけど、餅は餅屋。散々一人で悩んでた事も、10分で正確に解決するんだから。M先生、有難うございました。
税務でキレキレ
- 2012-02-29 (水)
- 日常
夜中にA君が「起きてる?」とメッセージを投げて来たので話をする。主に税務について。僕のほうは、あとは申告をするだけの状態にまで持って行っているのだが、手持ちの『やよいの青色申告11』だと今年度の提出書類が出力出来ないらしい。仕方なくバージョンアップの金を払ったよ、と話したら、「あれ、eTaxやったら別に提出書類で出力せんでも決算書があれば何とかなるよ」と。血を吐いた。返せ僕の12,600円。
その他にも、個人事業主ならではのめんどくさい話をギャーギャーした。あんまりにも白熱し過ぎて、26時を回ってるのに眠気が全然やってこない。こうやってまた、リズムを崩すんですってば。でも悪いのは僕らじゃない、この面倒くさい青色申告のシステムだオビャー。解らない部分も幾つかあるので、明日開催される無料税務相談会に参加する事に。
満員御礼と閏年と
平日なのに、喫茶店に恐ろしいほどのお客さんが。普段、叔母が手伝いをしている時に僕が呼ばれる事は無いのだが、昨日は2人ではパニック寸前だったようで呼び出され、早い時間からの3人体制に。いやはや、オカンが居なければどうなっていた事か。と言うより、僕が喫茶店に馴染み過ぎてて、最早本業が何なのか解らなくなりつつある。いやいや、僕はWebデザイナーですから。仕込みに手間がかかるメニューもようやく全てが復活し、2営業日連続で記録的な売上となりましたとさ。めでたしめでたし。
どうでも良いようで良くない話なんやけど、今日が閏年ってお客さんに言われて初めて気付いた。そもそも今年が閏年という事すら解ってなかった。と言うより、閏年の概念を既に忘れつつあって、一日多いのか少ないのかすら忘れていた。危険なレベルに達している。
ノートPCは床へ寝かせる
- 2012-02-26 (日)
- 日常
オカンが入院している間、僕は喫茶店にPCを持ち込んで、掛け持ちで作業をしていた。カウンターの影になる場所(と言っても入口の真正面だけども)にラックごとノートPCを置いて作業。ここだと客席からは見えないし、土間の様子も伺えるのですぐに作業を中断出来る。3年目にして初めて見つけたベストポジションだった。
だが、2階のギャラリーを使うとなると別になる。このカウンター横、2階へ上がる階段のまん前だったりする。2月末から4月頭までは2階へもバンバン人が上がるため、基本的にここへは物を置けない。まあ、オカンが帰って来ているので、常時僕が喫茶店に居なくても良いのだけれども。ともあれ、PCを使おうと思ったらカウンターの中、作業場に置く事になる。メインマシンの17インチノートなんか置いたらブン殴られるので、サブの15.4インチを置くのだが、それでもやはり厳しい。自分の作業以外にも、喫茶店用の作業があるので、出来れば置いておきたいのだが。
で、今日の喫茶店。朝から常連さんがポツポツお見えになって、そこからほぼノンストップでお客さんが鬼の様にやってきた。ギャラリー開催後、初めての日曜と言う事もあるのだろう。というより、このペースだとこっちに店を移してから10本の指に入る来客数になるぞ。オカンもほとんど立ちっぱなしで、とにかくガンガンオーダーをサバく。昨日会ったばかりの絵描きのS君までやって来た。どうなってるんだ今日は。ただ、一人で3か月頑張っただけあって、僕の動きは以前よりずっと早くなっている。このペースでも何とか立ち回る事が出来ているんだから驚きだ。
最初はカウンターの上に置いておいたノートPC。だが、オーダーが増えて邪魔になり、カウンターの中へ。それでも邪魔なので電話台、そこでも邪魔だったので、最終的には畳んで床に置くハメに。ネットブックサイズだったら置き場もそこそこあるのだが、やはり15.4インチはツラい。喫茶店用の作業もロクに出来ず、17時まではノンストップ。終わってみれば、大入り袋でも出そうかというほどの来客数になった。今後もこんなペースが続くなら、やはりiPadでも置くしかないか。あ、そうそう。先日導入されたソフトバンクWi-Fiをお客さんに試して頂いたのだが、「3Gより遅い」という感想が。嗚呼、技術屋のI君が言ってた事が現実に。
隣の芝生は何とやら
- 2012-02-25 (土)
- 日常
絵描きのS君の誘いで、西院で飲む事になった。何か最近やたらと西院づいている。正直、ここ数年までは西院が何処にあるのかすら知らなかった僕。ディープな街である。twitterを見ていたら「本屋で立ち読み中」とS君がtweetしていたので、背後を取ってみた。ここだけ見ていればバカップルのようだが、残念ながらただのオッサンの飲み会である。
連れていって貰ったのは、西院屋台村。名前は聞いた事があるけど、どんな所かは知らなかった。というか、S君も知らなかったらしい。店内は屋台を模した8つの店が並び、ど真ん中にカウンターが並んでいるという変わった形。大変な賑わいを見せていた。現金でもチケットでもOKという事なので、1,100円分のチケットを1,000円で買い、さあ何を頼もうかと辺りを見渡したら豚足があった。あるのか豚足。頼んだ。美味しかった。
ともあれ、酒を片手にガッツリと話をする。事前に僕のブログを全部読んだというS君。大抵の事を知ってくれていてビビる。仕事の話、結婚の話など色々したのだが、その中でも『MADテープ』の話が熱かった。本人はすっかり忘れていたようだが、僕はあの日の出来事を事細かに覚えている。日本橋(恵美須町)のソフマップへ、中古のMSXソフトを漁りにいった帰りに、ウォークマンで聴かされたMADテープ(ニコニコ大百科に解説が)。あまりの衝撃にテープをダビングさせて貰い、按摩師のN宅で開かれた忘年会(当時高1だったか)にてラジカセで試聴、大変な事になった。まさか大阪芸大の学生が作っていたとは…
いや、ちゃんと真面目な話も沢山したんですよ。家のローン話とか、会社の話とか。そういう話が出来る程度にオッサンになった訳ですよ。でも頭ん中はずっと昔と変わってなくて、あの3階建てのカッコ良い家や、サークルのキャンプ、学生時代のオンボロアパート(『トキワ荘』と呼んでいた)、自由奔放極まりないS大学、そんなんばっかりが蘇る訳ですよ。良い時代やったよなあと、ホントに思う。でもS君は家庭を持って、家も買って。肩や僕は、毎日マンガみたいな無茶苦茶な生活を送っていて。それでいて、お互いの生活を羨んでいる。不思議な感じだ。
春先にはウチの事務所近くに引っ越してくるS君。恐らく、これから顔を合わせる機会はどんどん増えていくだろう。ついでに、子供さんに色々しょうもない事を覚えさせたいと思っている。電気按摩は、もう少し大きくなってから。
画面が遠い27インチ
- 2012-02-24 (金)
- 日常
染織のTさん来訪。ネットショップなどの打ち合わせをする。新しく投入されたウチのディスプレイを見て「うわ」と言った。まあ、19インチから27インチワイドに変わったらビックリしますわな。モニタを横に振って一緒に見ながら打ち合わせをしたのだが、何か端っこが遠い。正面で見ていれば気にならないこの横幅、横へ振ると端が見辛い見辛い。まあ身体を動かせば良いだけの話なんだけど、やっぱ27インチはデカいわ。恐ろしい買い物をしたもんだ。
発見と悔しさと
- 2012-02-23 (木)
- 日常
以前から気になっていたサイトのCSSやhtmlを覗いてハアハアしている。忙しくしている間、ちっともスキルアップが出来なかったので、ここで一気にレベルを上げておきたい所。いやはや、ホントに良く出来てる。正直、悔しい。まあ僕なんかは全部独学でやってきているし、気合で解決している部分も多いので一流のコーディングに太刀打ち出来るはずがないんだけども、やっぱ悔しい。だから頑張る。モノにする。開発環境を移行したのも、その為だ。
- CSSでレイアウトするなら絶対覚えておきたい配置のルール:フロートや絶対配置、z-index とかいろいろ(Web Desgin Recipes)
http://webdesignrecipes.com/css-visual-formating-model/
また、今まで直感でクリアしてきた様々なCSSの問題も、こちらの記事でほとんど理解出来た。避けて通ってきたプロパティもこれで安心して使えるようになりそうだ。収穫の多い一日。
Home > 日常 Archive
- Search
- Feeds
- Meta