hxblog | 909
辛い決勝戦
- 2011-08-20 (土)
- 野球
- 学校700人・街に大型映像 地元・八戸も熱く(asahi.com)
http://www2.asahi.com/koshien/93/localnews/TKY201108210062.html
仕事をしながら観ていた。まさかこんなワンサイドゲームになるとは。過去にも決勝でワンサイドになった試合はあったけど、毎度見ていて辛くなる。勝ってほしかったなあ光星学院。何で東北に真紅の大優勝旗が渡らんのだろうか。
帰ってきたランニング
- 2011-08-20 (土)
- 鍛錬
大きいバグが取れて一気に楽になったので、久々にランニングに出掛けた。といっても、最初の10分は歩きで、そこからダラダラ30分ほど、かなり遅いスピードのランニング。31分、4.5km、444kcal。道中首や腕やらをブンブン振り回していたので、かなり関節が気持ち良い。ここの所、ずっとモニタの前に張り付いたまんまだったのだが、やはり定期的に身体は動かさないとダメだなと。腕立てや腹筋も頑張っている。
エクストリームゴミ捨て
誰もが一度は夢に見る、ナトリウムと水の反応実験。実際やったら結構シャレにならん事になるんだけども、それを9tという無茶な量でやったらどうなるかという動画。戦争で大量に余ったナトリウムを投棄したらしい。水質無茶苦茶。今やったら世界的に批難されるぞこれ。
プログラムの入門向けに
- 2011-08-19 (金)
- 技術
『プログラム』の入門としては最適なんじゃないかと思う動画。昔はみんな、こういう試行錯誤からスタートしたんだよなあ。バグが出る度に、あるある…と懐かしい気持ちになれる。最近では色んなツールが出回るようになって、こういう根本の根本ってほとんど日の目を見なくなったけど、良いモンですよ。
生活リズムが戻ってきた
- 2011-08-18 (木)
- 日常
ここ最近、生活がまた健全化してきた。喫茶店が改装休業中という事もあって、思った以上に時間が出来て動き回り易い。仕事もかなり進んだし、運動も再開しつつあるし、何より25時台に寝られているというのが素晴らしい。先週くらいまでは毎日27時まで仕事をしていたりしたのだが、やはり早寝早起きこそが健康の元だ。これでもかなり早くなったほうなんだけども。
言葉の無い漫才
- 2011-08-18 (木)
- 阿呆
『言語一切なしで伝わる漫才を目指しました』という事なので、是非コメントを消してご覧頂きたい。何となく解ってしまうのだから人間の想像力って凄い。しかも面白いのだこれ。
ジェダイ劇
- 2011-08-17 (水)
- 阿呆
これ、物凄く手間がかかってると思う。『LSMaker』なるライトセーバー動画を作る為のフリーソフトまで開発されてるくらい、局所的に人気のあるライトセーバーMAD。最初に考えた人は、あまりにも偉大だ。
A君と悶える
- 2011-08-17 (水)
- 日常
A君来訪。自転車で来たそうだが、道中かなり暑かったようで着替えを持参したらしい。が、下の着替えは用意していなかったようで、結果パンイチに。僕の事務所で、僕以外の人がパンイチになるなんて想像だにしなかった。実にむさくるして宜しい。
二人で昼飯を食べながら、先日掲載されたインタビュー(ドキュメンタリー)を読ませて貰った。モジモジするA君。本人を目の前にして記事を読むのは、何だかエラい楽しい。「今日はなるだけ荷物を減らして来たんよ」と、DELLの12インチノートと雑誌だけを持参していたA君。今はMacでの開発環境をWinでもイジれるようなクロスプラットフォームを組んでいるらしい。あれ、新作ゲーム、夏にリリースって…
今日一番盛り上がったのは、新しいノートPCの購入についてだった。今、A君が使用しているノートは、6年ほど前のDELL Latitudeだ。型番を聞きそびれたが、12インチのXPマシン。HDDは80Gだそうだ。相当厳しい環境だけど、A君の開発環境が恐ろしく軽い(プロジェクト全体で1Mとか)なので、これでも何とかなってしまう。でも、いつまでもこの環境で頑張る訳にもいかないと。
ノートPCを買う時、PCに詳しければ詳しい程に悩む。スペック、バッテリー、重量、価格、評判。何を最重要視すべきなのか。何を犠牲にすべきなのか(全部良いマシンなんて存在しない)。A君は価格を犠牲にしてでもスペックと重量を取りたかったようなのだが、再びLatitudeに手を出すと、17万コースになる。机に頭を打ちつけるA君。僕のVostro 3700もそこそこの性能だが、重量が3kgもあり、17インチモニタには思わぬ副作用も。これで12万弱は妥当だと思うが、最近出た後継機のVostro 3750は10万でVostro 3700より更に高性能。1年という時間はPC業界にとっては残酷なものだ。
結局結論は出ないまま、悶えに悶えたA君は自転車で帰って行った。二人で必死になって『Google Puzzle』を解いたり、何か二人で悶えてばっかりの一日だった。
送り火もデジタル一眼で
- 2011-08-16 (火)
- 日常
今日は送り火という事で、琵琶湖花火大会の時と同じ装備(Nikon D7000、安物の三脚、シャッターリモコン、レンズ掃除用具一式、ビニール袋など。)で事務所を飛び出した。20時前という事で、すでにそこかしこに人が溢れている。この状況の中、どうにか三脚を立てて大文字を撮影出来るのか。またもや出たとこ勝負。

ただ、今回は事前にある程度ロケポイントを定めていたので多少気が楽だった。さあ急げ急げとポイントに向かったら、そこはブルーシートと人で埋め尽くされていた。うわあ、こらアカン。辺りを見渡して、代わりのポイントを探してみると、思いがけない隙間があった。木の枝の合間から、ハッキリ見えるのだ。手を合わせて、撮影開始。

取り敢えず10枚程度撮影して、更に良いポイントを探すべく移動。人ごみの中に突入するのは無謀なので、望遠にモノを言わせる形で撮影する事を考えていたら、同じくデジタル一眼を構える数人の人だかりを発見。もしやと思って近づいたら、バッチリ写るじゃないですか。

帰還してから写真をチェックしてみたら、人らしきものまで見えて驚いた。三脚とシャッターリモコンさまさまだ。この2つが無ければ、手ブレで撮影どころではなかっただろう。ISOが400になっていたのだけが少し残念だが、F5.3、露出2秒でバッチリだった。来年は違う山もチャレンジしたい。
次のジョックロックにも期待
- 2011-08-16 (火)
- 野球
- 甲子園の負け、力に 5度出場・智弁和歌山の道端捕手(asahi.com)
http://www2.asahi.com/koshien/93/localnews/OSK201108160256.html
智辯和歌山が勝ったら、生の『ジョックロック』を聴きに行こう、と思っていたこの試合。序盤のミスが響いて、結局智辯和歌山は惜敗してしまった。だがやはり、この曲は魔曲だ。この曲がかかった途端、四死球一つも無く安定していた日大三の投手吉永が10球連続ボール、そして失点。5回以降の得点は、全て『ジョックロック』がかかった時のものだった。チャンス時に演奏されるとはいえ、こんな崩れ方をするものか。残念ながら逆転とまではいかなかった(日大三バッテリーが素晴らしかった)のだが、十分楽しまさせて貰った。次の甲子園に期待したい。
- Search
- Feeds
- Meta




