Home

hxblog | 909

天才プログラマの実力

古いネタなので知っている人も多いかもしれないけど、ドイツのプログラミングコンテスト『Breakpoint 2009』で発表され優勝した、『Elevated』という映像作品(メガデモ)。予備知識無しでこれだけを見ていたら、あー何か綺麗なCGやなあ、くらいのものだが、実はこの作品の驚く点はそこではない。容量なのだ。たった4KB。携帯の写メですら100KB前後のご時世、その1/25の容量でこの映像とこのBGMである。どうなってんだ本当に。

有難うIE8

仕事中に強烈なバグに出くわした。文字化け修正ツールとコンペアツールをイジりながら、あれ、これちょっとヤバくないかという現象に気付く。検証しようにも解決の糸口が全く掴めないという厄介なもので、手持ちの知識や環境を総動員して解決に当たるも、どうしても分らない。脂汗出まくり。4時間近く悩むも、全く進展無し。頭を掻き毟る。

救いの手は全く予想だにしない所からやってきた。IE8の警告ダイアログ。まさかコイツに助けられることになろうとは…ダイアログと同時に非表示になった背景を見て閃いた。結果、僕をずっと苦しめていたバグは、たった3文字の『s』だった事が判明。疲れるよりも、直った事がもうとにかく嬉しくて嬉しくて。近年稀に見る爽快感。

佐賀のワイルドな夏休み



何か解らんけどエラいワクワクする動画。大体男というのは、幾つになってもこんなモンです。見てるだけで夏休みを満喫してる気分になるんだから不思議だ。あと、『ロマンシング佐賀』とか『サガサターン』とか上手過ぎ。

脳のシングルタスク化

PCが重たくなったので再起動させたら立ち上がらなくなった。ちょっと嫌な感じがしたので、サブPCを立ち上げながら適当に様子を見る。原因は外付けHDDにあったようで、ケーブル抜いたらあっさり起動した。ついでだからシステムのバックアップでも取るかとDell Backup and Recovery Managerを起動、小1時間くらいで終わるかと思ったら丸2時間もかかった上に『I/Oエラーです』と出てそれっきり。責任者を呼べ。

とまあ、合計3時間くらい何も出来なかったのだが、何だかそれが新鮮で仕方なかった。強制的に仕事が出来ない環境になる、というのはいつ以来だろうか。普段メインPCが立ち上がっている時は、常時脳がマルチタスクでフル回転している感があるのだが、この時ばかりはボーッとネットサーフィンしたり、小説読んだり、音楽聴いたりとシングルタスク。考えなくて良い、というのは楽だ。落ち着いて日記が書けるのも良い。まあ、復旧したらすぐにまたマルチタスクになるんだけども。お休み下さい。

狙い通りの構成

仕事でドツボにハマっている時に、ダンサーのAちゃんが刷り上がったフライヤーを持って来てくれた。結構前に出来上がっていたのだが、なかなか会う機会が無く、仕上がりが気になっていたのだ。

変な話、このチラシは表よりも裏面が気に入っている。多分、僕が作ったフライヤーの中では一番上手くまとまっているからだ。いかに色数を抑えて、そのなかで表現をするかという課題を常に抱えているのだが、これはホントに上手く行ったと思う。まだまだな部分も多いけど、ちょっと元気が出て来た。

全自動引きこもり機


どこをどうしたらこういう発想が出てくるんだろうか。途中からの怒涛の展開に着いてこられるか。動画の編集もBGMも素晴らしい。

教え子と進路相談と

出会った当時は小学生だった教え子も、今じゃ立派な受験生。8年も経てば当たり前の話なのだが、だがまさか、僕に進路相談をしてくるようになるとは思わなかった。

思い返せば青春時代、数えきれないくらいの分岐点があったように思う。その中でも特に大きな分岐点として、大学か専門学校か、というものがあった。僕は最初っから専門学校を考えていたのだが、恩師や担任に「大学へ行ったほうが良い」と強く勧められた事があったのだ。結局僕は専門学校へ行く事を決めたのだが、今の所、何の後悔も無い。世がPC全盛期になってなければ後悔したかもしれないけども。

ただ、今の高校生が大学か専門学校か、はたまた就職かを選ぶのならば、僕は大学を推したい。個人的に、大学は社交を学ぶ場だと思っているし、大人に守られつつ色んな事を自分で判断する、絶好の機会だと思うからだ。当然学歴というのも無視出来ないのだが、それ以上に大切なものが大学生活にはあると思う。多分、恩師はそう考えて、僕にアドバイスをくれていたのだと思う。

気持ち悪い夏

少し早起きしているのもあるとは思うが、朝晩の冷え込みがちょっとおかしい。体感的には9月末くらいの感じだ。掛け布団を用意していなかったので、気づいたら複数の座布団を身体に乗せている状態に。ホントにスカッとした夏らしさの無い夏だ。結局泳ぎに行くことも出来なかったじゃないか。それともここからまた夏が持ち直すのか。

会議と言う名の無法地帯

子ども演劇、10年目に向けての第0会会議。という名の晩飯パーティーin喫茶店。集まったのは講師のGちゃん、帰郷中の法律のSちゃん、印刷のK君、僕、卓球のY、演劇のN、テニスのMちゃん。本当はゴルフのRやネコのM(放送部らしい)、演劇のM、三塁改めラクロスのKも来る筈だったんだが、告知がキワキワ過ぎて予定が合わなかった。ゴルフのRに至っては絶賛改造手術中。

ともあれ、集まったメンバーで買い出し。スーパーやケンタッキーで買い込み、更にピザを頼む。ピザ頼むの何て何年振りだ。最近のは固さとか耳の有り無しとか、とにかく細かいとこまで選べてよう解らん。最初ネットで注文しようかと思ったんだが、サブマシンだったのでメール登録が面倒で諦めて、余計ややこしい事になった。

腹も減った事だし、ガシガシ食いながら雑談。今日は0回目という事で、方針も何も無い。超適当である。演劇のNは、数年前にやった一泊合宿以来。何と大学2年生、もうオッサンである。元は学内の演劇サークルに所属していたが、色々あって今はとある小屋に所属しているらしい。そこ、僕も行った事がある。

卓球のYはちょくちょく遊びに来ているのである程度近況は知っていたが、最後の大会で本当に惜しい所まで行ったらしい。このまま大学へ行っても卓球を続けるそうだ。ちなみにYはカットマンである。遊びでやってもらっても勝てる気がしない。あと、中学生の頃にラクロスのYと同じ舞台に立った事があるらしい。マジか。

そしてみんなのアイドル、テニスのMちゃん。この中では最年少の中3である。夏休みの宿題を持って来たという事で、みんなで遊び半分に問題を出しあうも、大人沈黙。特に僕は、子供達から非難を浴びるレベル。学生時代から、歴史は本当に苦手だったんだけども。

それにしても今日は爆弾発言が多かった。特に衝撃的だったのは、法律のSちゃんが若いツバメを捕まえた事と、テニスのMちゃんが軽音のMちゃんにクラスチェンジする事。しかもその理由が…いや、何も言うまい。それに反応した卓球のYと演劇のNにも驚いたけど。僕らが高校の頃の深夜って言えばプロレスやったんやけど、今はそうじゃないんよなあ。結構興味深い。

結局食い散らかして、ニコ動でアホな動画鑑賞会(シアターPがバカ受け)をやって解散。会議も何もあったもんじゃなかったが、まあ0回目なんでこれで良いんじゃないだろうか。次回こそは欠席した爆弾娘たちを抱え込んで色々やりたい。

10年前のマシン

従兄妹のAちゃんより入電。職場で使っているPCの性能を知りたいという事だったので、型番を教えてもらって調べてみた。『Dynabook SS N1/260CCME PXN1260CCME』…調べてみて驚愕した。これ、Windows Meじゃないか。CPUはCeleronの600Mhz、メモリは何と64M。光学ドライブはCD-ROM。どうやら10年前に発売されたもののようだ。動いている事自体が奇跡に近い。しかもこの環境で、Illustratorを動かしている、と。想像しただけでも恐ろしい。

聞けばpdfすら開けなくなったという事で、ようやく別のPCをあてがって貰えるようになったそうだが、「これより良いPCってどれくらいのスペック?」と。泣ける。多分、XPが入ってる環境なら、それだけでもこれより数倍良いPCなんじゃなかろうか。どうせならCore2Duoでメモリ2Gくらい入ってるマシンがあれば…あるかなあ…

Home

Search
Feeds
Meta

Return to page top