hxblog | 909
ショートケーキがテレビに出たよ
- 2012-10-25 (木)
- 日常
モガさんと重光の写真です! ありがとうございます♡ RT @juraihelm 鴨川に巨大ケーキ!22日出現の謎 #kyoto #京都 photozou.jp/photo/show/131… … photozou.jp/photo/show/131… …
— Granewtonさん (@_Granewton_) 10月 25, 2012
「22日はショートケーキの日」を合言葉に、出町柳の三角州でデッカいショートケーキを置いてピクニックをしている彼女らが、テレビに取り上げられた。MBSで18時からやっている『VOICE』、その中で2分半ほど放送されたのだ。いつも現場で話しているSさんが、思いっきり画面いっぱいに映ってる。大笑いした。と同時に、悔しさも覚えた。一回りも下の子らが、これだけの短期間でこれだけの面白い事を成してしまったという事実。色々感じるものもある。今度ウチに遊びに来てくれるそうなので、ゆっくり話を聞かせて貰おう。
タブレットの大ラッシュが
- 第4世代iPad発表 処理能力2倍に(ITmedia News)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1210/24/news045.html
タブレット買う買う、と言いながら踏ん切り付かずダラダラしてたら、予想外の発表がやって来て本命が変わった。ごめんNexus 7、ちょっと後回しになりそう。
- Amazon、Kindleシリーズの国内出荷を11月19日から開始(ITmedia News)
http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1210/24/news087.html
と、思った矢先に何じゃこのニュースは。まー計ったかのように投げつけてくれますなAmazon。でもやっぱり、現状ではiPadが2歩くらいリードしてるかなあ。ううーん。
テキストの魅せ方
- 2012-10-23 (火)
- 日常
サミエルさんに教えて貰った、『テキストの見せ方が上手い』ソフト、ロストオデッセイ。『カイム』という不老不死の男性が主人公のRPGなのだが、上記の動画はゲーム中に発見出来る短編小説のようなものだが、テキストが思い掛けない表示のされ方をしていく。必要最小限の演出なんだと思うけど、全身総毛立ったシーンが何度もあった。物凄く良く出来た演出だと思う。
『カイムは不老不死で、死ぬ事が出来ないという苦悩を抱えながら世界中を旅してまわっている』という事さえ解れば十二分に理解出来る話なので、是非観て頂きたい。字が小さくて読みづらい場合は、画面右下のボタンで全画面化も出来る。ちなみにこのストーリーは、『流星ワゴン』などを執筆された重松清氏が書かれているそうだ。納得。
女の人はホントに大変よね
- 2012-10-23 (火)
- 日常
- #金のかかったブス まとめ(Togetter)
http://togetter.com/li/394717
変態デザイナーのKちゃんに教えて貰った、何というか、何も言えなくなるハッシュタグまとめ。女の人はホントに大変よね…男からしたら、金額見ただけで卒倒しそうなネタも多数…
1年経ってオカンは元気です
- 2012-10-22 (月)
- 日常
オカンがバイクでコケて左足を粉砕骨折して、今日で丁度1年になる。最近では休みの日に積極的に歩くようになり、先日など12,000歩も歩いてきたという程の回復ぶりだ。去年、ウチの母親エラい怪我して動けなくなったんですよ、と話しても首を傾げられるくらいに、普段の歩きっぷりは違和感が無い。
実際、自分のオカンながら大したもんだと思う。当初リハビリ病棟の先生に「マトモに歩く事は難しいかもしれません」と言われてたあの足が、立ち座りが出来るレベルにまで回復出来るとは。気力と努力の賜物だ。もっとも本人は、「正座が出来る様になるのが目標」と完全復帰を目指しているんだけども。
久々に西神中央へ
- 2012-10-22 (月)
- 日常
久々に神戸へ。新しいPCのセットアップと、新しいパートさんへのレクチャーという事で、西神中央まで行ってきた。10時着という事で、かなり早起きして余裕を持って伺ったつもりが20数分も遅延するとは何事かJR。朝っぱらからこれだけ乱れるとは。乗り継ぎのタイミングまで崩れて、遅刻するハメに。
ともあれ目的地である酒屋のKさんのお店に到着。1年振りくらいにここへ来たけども、微妙に建物やマンションが増えている。西神中央は山の中にドンと出来た典型的なニュータウンなのだが、最近では高齢化・少子化が進んで大変な事になっているそうだ。まだかなり新しい街に見えるのに、20年でそんなにゴロッと変わるものなのか。ちなみに隣の山にある西神南は更に真新しいニュータウンで、現在とんでもない子供フィーバーが起こっているそうだ。全国2位の児童数を誇る小学校があるとか。
仕事の方は、無線ルータのパスワードを探す所から始まって、ノートンのパスや各種ソフトのパスなど、発掘作業で手間取る事が多かった。レクチャーのほうは、新しいパートのMさんがかなり優秀だった事もあって、IllustratorやPhotoshopの応用テクを教えるだけでOKだった。これは嬉しい誤算だった。それにしてもPhotoshopやIllustratorって、独学で触ってる人が多いのは何でやろう。僕も独学やったけど。一人だとなかなか気付かないショートカットをMさんに教えると、便利過ぎて悲鳴が聞こえてきた。僕も通った道です。
そういや、ここにある旧PCって僕が導入したんやったよなあ。DELLのInspiron 6400。2006年に買って貰ったから、今年で6年か。つまり、僕がここへ訪れる様になってからも6年って事になる。早いもんだ。何とかここまで持ちこたえてくれていたみたいだけど、今後は新しいPCのほうで高負荷な作業をして貰う事になる。大変よく出来ました。
終わってみれば18時過ぎと、かなり長くかかってしまった。早めに終われば三宮や心斎橋へ行って買い物でもと思っていたが、どうやら今日はとんぼ返りになりそうだ。残念だが、今日は仕事をしに来た訳で。
僕の知ってるヨシヒコと違う
- 2012-10-21 (日)
- 阿呆
最近TL上で『ヨシヒコ』という単語をよく見かけるようになって、何で急にあの1kgも無いという世界最軽量のレスラーが…と思ったら、どうやらそういうドラマがあるらしい。僕、テレビの事ぜんぜん解らん。僕の知ってる『ヨシヒコ』とはこちら。最初大笑いして、解ってくると興奮して、最後には感動しかねないヨシヒコを是非ご堪能下さい。「常にポーカーフェイス」とか「動きが人間離れ」とか「人間じゃない」とか。実況も客すらもプロというDDTプロレス。あ、男色ディーノも居るので、小さいお子様には若干教育上の何某が。
誘惑の無い場所での作業
- 2012-10-20 (土)
- 日常
兄が物理的に動けなくなったので、今週は毎日オカンを載せて車で通勤している。
自宅は作業環境がショボいのだが、効率自体は事務所よりも良い時がある。何故かというと、誘惑されるものが周りに無いから。楽しいものは全て事務所に持ち込んでいるので、自宅では作業をするしか無くなるのだ。まあ、モチベーションが無ければ古いゲーメストを読んでゴロゴロしちゃうんだけども。
最近ではA君も自宅外で作業場を作ったようで、そこで仕事をしていると非常に効率が良いそうだ。理由は同じく、誘惑されるものが無いから。あと、周りも仕事をしている人ばかりなのでつられて仕事をしちゃうとか。何それ羨ましい。僕も事務所外に事務所を持つか。本末転倒。
鈍る左足、鈍るリズム
- 2012-10-19 (金)
- 鍛錬
足が、ついてこない。
と言っても運動の事ではなく、ピアノの事。これまでずっと、インテンポでリズムを刻み続けて来ていた左足が、ついてこない。指ばっかりに目を向けたせいか、左足でのリズムキープが出来なくなっている。どんなテンポでも、どんなリズムでも必ず拍子を取っていた左足が鈍っている。お陰で、リズムが上手く取れなくなっている。
ホントにね。一つ出来る様になったら、一つ出来なくなってる気がする。集中力が無いのか。全体としてのレベルは、僅かながら右肩上がりになっていると思うんだけども、どうしてこう至る所が緩んでいくのか。かなり意識して左足でリズムを取るようにし直しているんだけども、何かいたちごっこな気がする。もっと全体の底上げを。
遠隔操作事件がはらむ多くの問題
- 2012-10-19 (金)
- 時事
- “遠隔操作ウイルス”事件、専門家らは実行ファイルの扱いでギャップ痛感? (INTERNET Watch)
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20121018_566933.html - なりすまし(遠隔操作)ウイルスによる犯行予告事件をまとめてみた。(piyolog)
http://d.hatena.ne.jp/Kango/20121008/1349660951
この遠隔操作ウィルスの事件、相当な数の問題をはらんでる大事件なんやけど。もっと取り上げて貰わんと困る。
- やってもいない事件を犯行動機まで自白させられている=自白強要
- 一度にこれだけの冤罪・自白強要があった=自白強要の常態化
まずこの2つがとんでもなくヤバい。これほど明確に嘘の自白を強要されたのが白日の下にさらされたケース、無かったんじゃないか。それも同時に複数。犯行声明から見ても、真犯人の狙いはここにあったのは間違い無い。これは警察が犯した、明確な犯罪だ。一番騒がれなければいけないのは、ウィルスの中身よりも、ここだ。
- ウィルスの出来自体は一般的なレベル
- 海外では何例も似た事件が起こっている
- 大阪での逮捕当初からウィルスやサイトの脆弱性を指摘する声があった
- 今回のウィルス対策が出来たとしても、次のゼロデイ攻撃を受ければ防ぐ方法は無い(乗っ取り時間が短くても行える犯罪なので、極めて有効)
- 真犯人がミスを犯していなければ基本的には追跡する方法が無く、恐らく逮捕出来ない
- 不足しているのは法律ではなく、捜査官の基礎的な知識
- 現状の実力では、警察はこれらの事件に対処する事が出来ない
で、警察の実力について。Winny事件の時から全く進歩していない。一般的なセキュリティ会社よりも、ヘタをすると学生よりもレベルが低い。一連のニュースを見ていると、そのあまりの素人さ加減にガックリくる。もっとちゃんとした、ITに特化した組織を作って、そこ以外の部署はITに関わらないようにしたほうがずっとマシじゃないか。ITに疎い人間がITにおいて強権を持つ事は、自殺行為だ。
警視庁に「コンピュータ犯罪特別捜査官」という職種があり、一時期真剣に志願しようと思って、わざわざその採用試験の問題例を取り寄せたことがある。そしたら……「C言語のJIS規格番号は次のうちどれか」みたいな問題が出てきて「だめだこりゃ」と思った。そりゃ今回の事件も起こるよな、と。
— Ryosuke Yamazakiさん (@nappa) 10月 18, 2012
このPDFの4ページ目に警視庁コンピュータ犯罪特別捜査官採用試験の問題例があります。この試験をパスした人のスキルを推し量れば、今回の事件の背景がよくわかるかな、と思うよ bit.ly/RWfPSA
— Ryosuke Yamazakiさん (@nappa) 10月 18, 2012
これも酷いよなあ。ITで求められるのは、こんな何の役にも立たない暗記じゃない。中学校のテストかこれ。『特別捜査官』よ。頭抱えるわ。ダウンロード法とかどうすんのよ。
- Search
- Feeds
- Meta




