Home > 日常 Archive
日常 Archive
30代なので控え目に
- 2012-01-14 (土)
- 日常
昨年末にやれなかった忘年会。A社長の一声で、居酒屋新年会を開催。「1人3,000円で食べ放題飲み放題やから」と、ちょっと大丈夫かと思うようなお店を見つけて来てくれた。メンバーは、A社長、I社長夫人、厚着のT、A君、僕。今日は大阪組や四国組(一人だけど)は残念ながら来られなかった。
通された部屋はなかなかに狭く、お座敷タイプではあるが妙に机が高い。店内に流れる、謎の80~90年代ソング+アニソン。何だこの店は。でも出てくる料理は一般的な居酒屋。でも、何かおかしい。
この面子が集まれば、いつでもゲームの話ばかりになる。手始めにA社長の会社の話、A君の東京話などでワーワー盛り上がる。androidやiPhone
取り出しては技術的な話で盛り上がるが、僕だけついていけない。それにしても、ここに居るプログラマ3人ともお給料が止まった事があるって、どうなんよ。その他ヤバ過ぎる話がバンバン出てくる。今更ながら、IT業界怖い。
それにしても、オーダーの通りが悪い。食べ放題飲み放題とはいえ、これ頼んだっけ?というようなオーダーがバンバン届く。逆に届かないものも多く、スンマセンけどチェックして下さいと言ったらまとめて全部届いて大変な事に。大食漢のA社長やA君(!)も、流石にこの量はキツい。僕も必死で食う。ちょっとエクストリームスポーツ化してきた。
それでも「まだチャンジャ茶漬けなら入りそう」とA君。正気か。どうしてもチャンジャが食べたいとの事でオーダーしたら、バカデカい茶碗に入った茶漬けがやってきた。崩れ落ちるA君。悪いけど、僕らは助ける事が出来ない。
結局、店を出る頃には全員気持ち悪くなるくらいに食い散らかし、二次会に移る体力も無く解散。僕もバスで帰宅したが、ホントに危うく出そうになった。もう若く無いんだし、食べ放題ではもう少し自重しようと誓った。
お客さん from china
- 2012-01-14 (土)
- 日常
喫茶店の夕方。この所、それほど忙しくもなく落ち着いた店内に、またも創業セミナーの仲間がご来店。中国は東北(ドンペイ)地方出身のSさんだ。あの『中国嫁日記』の月さんと同じ出身地。早い再会を喜んだ。
Sさんは中国の方で、11年前に留学で来日。東京で勉学に励み、その後様々な仕事を経て京都へやって来たそうだ。名刺を貰って驚いた。京都でも指折りの企業だったのだ。話をしていて確信した。Sさんは、日本人以上に勤勉で真面目な人だ。恐らくここに至るまで、相当の苦労があったに違いない。
聞けば、年末にその会社を辞めたそうだ。奥さん(同じく東北地方出身)や2人の子供さん(来年小学校に入学)と一緒に中国へ帰り、独立をするとの事。日本で食べたパンの美味しさに感激した奥さんが、是非中国でも広めたい(中国のパンは美味しく無い事で有名)と京都で修業を重ねたそうだ。Sさん自身は、輸入品売買をやりたいとの事で、創業セミナーへ様々な勉強をしに来られていたと。このまま日本で暮らすか、それとも中国へ戻るか。相当悩んでの決断だったそうだ。
二人で話をしている所へ、常連のお客さんがやって来た。元教師のご夫婦Hさんと、名古屋から帰ったばかりのバイクのSさん。同じテーブルに座って、僕も交えて5人でゆっくり話をする。面白かったのが子供さんの話で、5歳と2歳のお子さんは、既に習わぬ関西弁をハキハキと喋っているそうだ。「子供の頭って、ホントに柔らかいですよ」と苦笑するSさん。元教師のHさんは小学校の先生だったので、笑いながらしきりに頷いていた。
また、割とデリケートとも言える日中関係の話についても、バイクのSさんが踏み込んだ。いわゆる『反日思想』についてなのだが、これが驚くほど冷静な分析で答えられていた。「結局、中国の中に居ると共産党に思想を押し付けられちゃうんですよ」と。みんながみんな、そうでもないですよ、と落ち着いた口調のSさん。経済用語までバンバン飛び出して、僕らは圧倒されてしまった。このレベルの日本語を習得しようと思ったら、相当頑張らなければならない筈だ。あまりに流暢なので、先に話していた他のお客さんはSさんが中国の方だと気付いていなかった。
「春先には中国へ戻るんですよ」とSさん。折角仲良くなれたのに、寂しい限りだ。だが、「輸入業を始めたら、日本と中国を行ったり来たりしますから」と笑顔だった。日本を発つ前に、今度は家族で遊びに来て下さるそうだ。楽しみにしたい。
年賀状が招いたお客さん
- 2012-01-13 (金)
- 日常
仕事をしていたら、喫茶店の叔母から声が掛かった。来客らしいのだが、どなたやろうと覗いてみたら、先日の創業セミナーでお会いした、D社のHさんと、当日はお会い出来なかったが参加者の一人であったNさんがお越しだった。何と、年賀状を見てわざわざご挨拶に来て頂いたとの事。物凄く恐縮。HさんはD社の取締役をされているのだが、創業セミナーを通じて異業種の事を学びたいという事で参加されていた。その事も含めて、Nさんと一緒にエラい話し込む。いやはや、新春早々貴重な体験だ。
2012年の課題
- 2012-01-13 (金)
- 日常
遅ればせながら今年の目標。というか課題。
- たまっている技術書の読破と活用
- 撮りためている写真の有効利用
- このサイトのリニューアル
- phpやjsのおさらい
- ゲームを1本作る
取り敢えず、今の仕事が終わればしばらく間が空く。ここで一気に。あと、勿論ピアノも。
まさか共感を得られる日が来ようとは
- 2012-01-12 (木)
- 日常
twitterでゲームサントラの話をしてみたらエラい盛り上がった。僕が初めて買ったCDアルバムは、サイトロンレーベルの『龍虎の拳』だった。もうこの時点からして踏み外している感じがする。その後もあまり邦楽に触れる事無く(ブルーハーツとユニコーン除く)、気が付いたらCDラックの大半はゲームサントラという解り易い事になっていた。あの当時はコナミのときメモ全盛期で、どこのCDショップに行ってもあの独特の柄が入ったCDが並んでいたものだ。ああ、あそこがゲームサントラコーナーね、と。
こんなマニアックな話で盛り上がれるのも、twitterの良い所だと思う。正直こんな話しても、誰にも通じないと思っていたし、自分と同じような人間が居るという事すら考えても居なかった。今や僕のTL上は、80~90年代にどっぷりゲームに浸かった人たちで溢れかえっている。
ドラッグがキマりました
- 2012-01-12 (木)
- 日常
目覚めてビックリ、薬が効いてる。栄養ドリンクと風邪薬のコンボは、想像以上の効果を発揮していた。勢いに乗って喫茶店の準備を始める。数分で電池が切れた。無理するもんじゃないな、と。それでも安静にしていれば、きのうよりずっと調子が良い。有難う役者のKちゃん。
全力で風邪と対決
- 2012-01-11 (水)
- 日常
いよいよ風邪がおかしくなってきたので、ドラッグストアへ薬を買いに行くことに。今日も16時から1時間だけ喫茶店に立っていたのだが、お客さんの会話が耳に入らない程度にボーッとしていた。ちょっと危なかった。
最寄りのドラッグストアまで徒歩5分。寒い。風邪の寒さもあるけれど、気温も寒けりゃ懐も寒い。何とか店まで辿り着くも、風邪薬コーナーが派手に展開されていて、どれを買えばいいのかさっぱり解らん。大体、風邪薬なんて風邪引いてる時にしか買いに行かんのやから、もっとシンプルなラインナップにして貰わんと頭が持たんわ。青とか黄色とか銀とか…
結局適当な薬とリポビタンを箱で買ってきた。ここで倒れたら、僕の仕事も喫茶店も止まってしまう。何としてもそれだけは避けなければならない。随分前に聞いた、『寝る寸前に栄養ドリンクを飲んで超回復』案を採用する。おやすみなさい。
間もなく11人目の創業者が
- 2012-01-11 (水)
- 日常
ネイリストのYさんのお店へ。ネットとtwitterなどのセットアップを行う。ついでに画像加工のソフトやアプリを紹介して、今後のブログやtwitterで役立ててもらう事にした。追加の写真も撮影して、これでもういつでもサイト公開出来る状態になった。正式オープンは、週末だ。メールの転送チェックやら何やらで大興奮のYさん。頑張って使いこなしていきましょう。
それにしても、僕らが参加した創業セミナーでの創業者、僕の知る限りでは11人目になる。先生は「1割創業出来れば良い方」と言っていたけれど、参加者40名の内の、既に1/4が創業してしまっている。後に商工会議所のNさん達も驚いていたが、これ結構凄い事だと思う。
変貌を遂げたリハビリ病棟
- 2012-01-10 (火)
- 日常
病院へお見舞いに行ったら、フロア全体が折り紙だらけになっていた。同じ光景を、喫茶店で見た事がある。間違い無い、オカンの仕業だ。
問いただしてみたら、リハビリの合間や食事の後に、他の患者さんを集めて折り紙教室を行っているらしい。喫茶店の常連であるHさんに、いつも変わった折り紙を教えて貰っているのがここで役に立ったようだ。リハビリ病棟は折り紙生産工場へと変貌を遂げていた。あと新聞エコバッグと。掲示板から病室から、もうホントに至る所に。やり過ぎだオカン。
残り2つのタイトロープ
- 2012-01-09 (月)
- 日常
今週末に締切が二本あるので頑張る。月火が一番融通が利くので、とにかく頑張る。ここさえ越えれば、やっと僕もゆっくり出来る。まあゆっくり出来たら出来たで、青色申告の準備が始まる訳だけれども。去年より今年の方が領収書多いってどういう事なんよ。
Home > 日常 Archive
- Search
- Feeds
- Meta