hxblog | 909
温泉街へ逃避行
- 2012-04-02 (月)
- 日常
P社のTさんにお呼ばれして、京都駅で打ち合わせ。久しぶりに技術屋のTさん達とも再会出来て喜ぶ。お仕事の話を2時間ほどして、そのまま電車に飛び乗った。『特急きのさき』、目的地は城崎温泉。オカンの退院からしばらく経ち、入院中に頑張ってくれたお礼という事で家族旅行をする事になったのだ。

新幹線以外で特急券を利用するなんていつ以来か。座席は良い感じだ特急きのさき。ノートPCを広げて、窓からの景色を楽しみながら仕事でもすっかと思ったら、この特急、意外と遅い。あと、恐ろしく揺れる。マウスなんかガクガク震えちゃって、ほとんど仕事にならなかった。おのれ。

福知山駅で普通電車に乗り換え。が、ドアが開かない。これ、ボタンで扉を開けるヤツか。これもいつ以来だ。寒冷地対策なんやろうけども、かなり面喰った。で、乗ってみたら整理券箱があるじゃないですか。これ、こないだの京福と同じシステムか。2両編成なんだけども、降りられるのは前の車両だけ。バスと同じ整理券箱があって、そこに切符やお金、整理券を入れるらしい。ああ、行先ん所にワンマンって書いてある。同じく初体験っぽい中学生が、降り方が分からずパニックになっていた。

一応事前に経路は調べておいたのだが、どんどん山奥へ突き進んでいくもんだから怖かった。これで間違えて違う方面行っちゃったらどうなるんやろう、と。豊岡駅で更に乗り換え。どんどん車両が古くなっていく。これもボタンでドアが開くヤツだ。ホントに大丈夫か、と思ったら次の駅が城崎温泉駅。ここまで3時間弱、長かったような短かったような。

駅前に宿の送迎バンが来ていた。それに乗せてもらって今夜の宿へ。道中(と言っても2分くらいだけども)、良い感じの温泉街に入りテンションが一気に上がった。これからメシを食って、この中を闊歩するのだ。かなり楽しみだ。
エイプリルフール2012
今年のエイプリルフール、最初にして最強の刺客。まさかGoogleに呼吸困難にさせられるとは思いもしなかった。
- 童心に返る――春のおばかモノづくり祭(IT MONOist)
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1204/01/news001.html
この企画も素晴らしかった。良い大人が最高の技術を使って、いかにしょうもない事をするか。全力でバカをする。こういう大人、大好きだ。
最近、猫も杓子もエイプリルフールで食傷気味だったのだが、それでも毎年、優れたバカ(誉め言葉)が出てくるんだから面白い。いやいや皆さん、仕事もちゃんとしましょうね。
横浜が面白い
- 2012-03-31 (土)
- 野球
- 【悲報】ベイスボール炸裂(日刊やきう速報@なんJ)
http://blog.livedoor.jp/yakiusoku/archives/53571402.html
昨日開幕した、今年のペナントレース。横浜vs阪神戦の中継を見ていたのだが、知らず横浜を応援していた。毎年少しずつ、阪神から興味が薄れつつあったんだけども、野球の内容としては横浜のほうが面白く感じてしまったのだ。それもこれも、中畑監督のお陰だと思う。何だかよく解らないのだが、今年の横浜は去年とは全然違う。いつもならすぐ見える『諦め』の雰囲気が無い。まあいずれ、いつも通りの横浜に戻っちゃうのかもしれないけれども、何かやってくれそうな雰囲気があるのは間違いない。是非、村田を見返してやって欲しい。
HTML5で精神的に楽に
- 2012-03-30 (金)
- 日常

ガンガン製作中。HTML5で組むようになってから、色々と楽になっている。article、section、asideのお陰でブロック分けが非常にやりやすく、整理もしやすければ見た目も解りやすいと良いこと尽くめ。以前だったら何でもdivを使わなければならなかったので何となく気後れしていたのだが、これならガンガンclassを使えるし管理もしやすい。何より、ゼロから全部組み直しているので、色々納得出来るし、かゆい所に手も届く。IE6用の警告も出せるようにしたので安心だ。後は早く記事を作るだけ。1日には、ちょっと間に合わなさそう…
飯を食いながらテレビを視たくない
- 2012-03-29 (木)
- 日常
最近、オカンの送り迎えに伴って、家族揃って食卓を囲む機会が増えた。リビングにはテレビが転がっているのだが、ここ2年ほどは飯を食う時にテレビを見ないようになっていたので、とんでもなく違和感がある。興味のある番組ならまだ良いのだが、興味のない番組が流れていると、知らずイライラが募っているのだ。驚いた。『望まない情報を押し付けられている』と感じているのだ。特に音楽番組とニュースは、苦痛以外の何者でもなくなっていた。
一人で飯を食う時は、ほぼ例外無くネットをしながら食っている。自分で好きな情報や気になる情報を探して、閲覧しながら食う(口当たりの良い情報ばかり見ているわけではない)。それが当たり前になっているだけに、余計に『自分で選べない情報をを観させられている』というのがキツいのだろう。家族で視ている番組を勝手に変えるわけにもいかないし。
そもそも、無視しようとしても脳に入り込んでくる過剰な演出や作り込みが疲れるのだ。バラエティならまだしも、ニュース番組でこれをやられたらとても視る気にはなれない。NHK教育と野球中継くらいしか、落ち着いて見られる番組がなくなった。
また新たなるB型女性が
- 2012-03-28 (水)
- 日常
どういう訳か、僕の周りにはB型の女性が多い。それも、『振り切れてる』B型女性が。足の甲を縦に割ったのに根性で舞台を成功させたバレエのAちゃんを始め、三十路にして突然按摩師に目覚めたダンサーのAちゃん、脱サラしてダンスとモンハンに全てを捧げるストリートのYちゃん、沖縄旅行で紅型と出会ってそのまま休学した染織のTさん、大阪→カナダ→東京→香港→東京と渡り歩いて新婦の友人代表に僕を指名したアパレル(コスプレ)のAna。いずれ劣らぬツワモノ揃いだ。いや、決してB型は変人ばかりと言っている訳ではない。ただ、僕の周りに居るB型女性が、どういう訳かみんな変人なだけなのだ。
そして今日、新たなる超絶B型女性が僕の前に現れた。元雑貨I社の営業で、今は渡米の資金稼ぎをしているMさん(通称渡米のMさん)だ。最初に会った時には、全くそんな感じはしなかったのに、今机の向かい側に座っている彼女は紛う事無き変人だ。
Mさんの経歴を紹介してみる。大学卒業後、誰でも知ってる国内有数の超絶一流企業に務めるものの、1年で「違う」と自主退社。雑貨販売のI社に転職し、社用車で文字通り全国を走りまわって売りまくるも、アート魂に火がついてアートディレクターやキュレーターを志すようになる。アートやったらニューヨークやろうと渡米を決意、昨年ぐらいに退社して、契約社員をしながら資金を稼ぐ毎日。うん、変わってる。
で、渡米するにあたって何か当てはあるん?と尋ねたら、真顔で「当て?」と答えたMさん。怖くなったので掘り下げてみたら、『向こうに知り合いは居ない』『それどころか英語が喋れない』『語学学校の学生ビザで渡る(仕事は出来ない)』と。それでも「何とかなると思う」と言い切るMさん。「私、将来絶対ビル建てるんですよ」とも。ヤバいこの子本気だ。恐らく潜ってきた修羅場の数が違う、もしくは感覚が麻痺してる。「ニューヨークなんか近所ですよ」という所を見る限り、普通の人なら躊躇するような場面でも、笑いながら足を踏み出せるタイプだ。そこそこの確率で、ホンマにビル建てるぞ。
ところで今日お越し頂いた用件は、「自分でWebサイトを作りたい」というものだったが、ひとしきり説明したら潔く断念、その後は僕とずっと変人話ばっかりしていた。聞けば幼少の頃は親御さんが厳しかったようで、その反動が今になって炸裂しているっぽい。『ゴールデンラッキー』で笑い狂うぐらいなので、Mさんは大分キレてる。二人で笑い過ぎたので、今日はここまで。次回はジャズバーの予定。
広島県が本気を出した
- おしい!広島県
http://oc-h.jp/
広島県が新しく始めたPRサイト。これ、素晴らしい。『うどん県』は既存のネタに乗っかった感じがあって、どうにも素直に受け取れない部分があったのだが、こちらはもう何というか、完全に意表を突かれた。しかもこのサイト、Facebookと連動させたりする事で、自分たちの手で『おしい』を『おいしい』に変えさせられるという、見事な企画。サイト自体の作りも非常に丁寧だし、気合の入り方がハンパ無い。恐れ入りました。
爪は切り過ぎちゃダメ
- 2012-03-27 (火)
- 日常

ネイリストのYさんの所で定期健診。もうすっかり慣れたモンで、特に緊張もせずお手入れをお願いする。まあしかし、ホントに気持ち良くて眠くなる。メシ食ってすぐに来たので余計にヤバい。何度も書いてるけど、爪を触って貰うのって劇的にリラックスするからお勧めです。そういや今日はこの後、ヨガのHさんも来るらしい。おのれ。
それはそうと、今日はYさんにダメ出しをされた。どうやら僕、深爪らしい。ピアノを弾いてると、爪がカチカチ言うだけでイラッとするので短めにしがちなのだが、切り過ぎだそうだ。2週間後まで我慢するように言われた。うぬ。
HTML5で組み始めました
- 2012-03-26 (月)
- 日常

急ピッチで作業を進めている。初めてのhtml5、思った以上に具合が良い。NetBeansとの相性も良く、トライアンドエラーを繰り返しながらも、かなり順調にコトは運んでいる。現在参考にさせて貰っている記事は以下の通り。本を買わなくても何とかなりそうだ。
- 浜 俊太朗のHTML5マークアップ移行ガイド(ASCII.jp)
http://ascii.jp/elem/000/000/628/628869/ - はじめてHTML5でコーディングする時に注意したいアウトラインとかいろいろ(Webデザインレシピ)
http://webdesignrecipes.com/semantic-html5-with-outline/ - HTML5リファレンス
http://www.htmq.com/html5/
- Search
- Feeds
- Meta




