Home

hxblog | 909

真犯人はオトン

オトンがリタイアして家に居るようになってから分かった事の一つに、『ジャンクフードが好き』というものがある。

ウチの家では、以前から生協の宅配を利用している。大抵は締切の前日にオカンがチェックシートに必要なものを書き込んで、締切当日の朝に宅配用ケースと一緒に返す、という手順なのだが、どうもオカンがチェックしたもの以外に食品が届いているようなのだ。それも、王将の餃子や吉牛のレトルトなど、ジャンクなものばかり。こういう時、真っ先に疑われるのは僕である。知らんがな。

調査の結果、僕とオカンが出勤してから、オトンがチェックシートに追記をしている事が判明。68にもなって「餃子大好きやねん」と子供のような事を言うオトン。怒るオカン。以来、開き直ったかのように毎回餃子が届くという事態に。サラリーマン時代の名残か何か知らんけど、そんなしょっちゅう餃子食って嬉しいかと尋ねたら「嬉しい」と答えた。そういう父です。

回り道の時間

なかなか最初から『これ』という場所に到達出来ず、回り道ばっかりしてる気がするんやけども、最近はその回り道の時間が減ってきたように思う。捨てるのが早くなった、というのもあるかなあ。少しでも効率良く作業出来るよう、今日も手を動かしております。

ジョジョを観たんですが笑いが止まりません


ニコニコで『ジョジョの奇妙な冒険』の第1話を無料公開しているとの事で観た。涙が出る程笑った。いや、凄く良く出来てるし、原作に忠実なんだけども、実際に動いてるとこうも面白いか。真面目な話の筈なのに、凄く声優さんも上手いのに、ただ事では無いギャグ感。あと、テンポ速過ぎる。コメントも良い仕事をしてる。ダメだ何度見ても笑いが堪えきれない。効果音ヤバい。

これはカップスターやな

  • 2012-10-15 (月)
  • CM

カップスターって言えばこの歌、と思ってたんだけども、

意外に沢山バージョンがあったみたいで、性別が違ったり、キーが違ったり、リズムが違ったり、音階が違ったり。二回目の『虜になりました』の出だしが半音下がってないと違和感が。脳内で流れてるのは、やっぱり最初の歌。

Chromeで遠隔操作

アクセサリのOさんがPCで困っていたので、流行の遠隔操作で解決しますかとソフトを探していたら、Chromeだけでなんとか出来るというハードルの低いものが。早速導入して貰うも、何がどうなったのか全く違うソフトを導入しそうになっているOさん。結局Skypeにて誘導。

で、実際にリモート操作でイジってたんだけども、ダイアログが表示されないみたいで、その度にOさんに操作をして貰うという微妙な状況に。一応何とかトラブルは解決したけど、うーん、この微妙にかゆい所に手が届かない感じが。どうでも良い話やけど、ヘッドセットしたまんま赤子のおむつ替えをやってたOさん、あやしてる声だけ聞こえて来てシュールだった。

どうやって船を海に浮かべるかと言うと

船ってこうやって浮かべるのか、知らんかった。にしてもこれ、ハンパ無い傾きだけど大丈夫なのか。4分20秒辺りのなんか、とんでもない事になってるけど。まさかこの進水方式で人は乗ってないよな、どう考えても死ぬよな。

ずっとパンイチで居たせいか

一気に寒くなり、衣替えのタイミングを見失った僕はどうやら風邪を引いたらしい。喉はおかしくないのだが、舌の根っこがジンジンして熱っぽい。何やってんだ僕。元に戻るまでは、運動を控えることに。座っている分には大丈夫なので、仕事に支障はないんだけども。大人しく栄養ドリンク+風邪薬+即就寝のコンボで癒す事に。

ウチで最古のPC本に

検査のK君がやって来た。一緒に鈴鹿へPCWRC(現PWRC)のイベントを観に行った時以来だから、7年振りの再会か。久々に会ったK君はかなり痩せていて、以前見かけたお兄さんにソックリになっていた。変わったなあK君。僕はちっとも変わらんのやけども。

今日は仕事の話をしに来てくれたのだが、案の定半分以上が雑談になってしまう。「お土産に」と渡されたのは、何と79年に発行されたというマイコン本。うおおお、素晴らしい。表紙以外は保存状態も良く、ナイコンユーザー向けに実寸大キーボードまで付いている。これですよ、この時代特有のオマケ。

本自体も楽しいんだけど、何といっても広告にワクワクする。プリンタ一台20万とかの世界ですよ。印字速度は1行たったの1.2秒。勿論モノクロ、シリアルドットマトリックスだ。ちなみにフロッピーディスクドライブは25万円、重さたったの10kg。画期的じゃないか。MACのご先祖とも言えるAppleIIやSHARPのMZ-80TK-80を組み込んだNECのCOMPO BS/80など、見ているだけでハアハア出来る広告も満載。宝物が増えた。有難うK君。

ジャズドラマーは演奏中に何を考えているか

メチャクチャ面白いし為になる。ジャズドラマーが、普段何を考えながら演奏しているかを説明してくれているという貴重な動画。上手い人は、これだけ状況を見極めて瞬時に切り替えてるのよね。ジャズはスポーツに近い側面があると思うんやけど、それが非常に良く解る。僕、こんなに余裕も無いし、当然こんなに上手くも無い。ホントはピアノでもこれくらい出来るようにならないとダメなのよ。ちゃんと受け答えが出来ないと。情けなくて凹んだ。

豚足を食べながら

駅まで来たのに財布を忘れるというサザエさん的なハプニングを披露されるも、物凄い偶然で同じ車両に乗る事が出来た我々。十三で大爆発です。

  • CEATEC JAPAN 2012のマイコンソフトブースのレポート
  • 「xac-1はとても良いので、店先に並べるべき」
  • 「全員ゲームプログラマやん(アマ・プロ)」
  • 「『出来ない』というのは負け」
  • 「企画屋の僕とプログラマーの僕が居て、プログラマーの僕のほうが権限が強い」
  • 「病院は優れた開発環境」
  • 「地形判定は永遠のテーマ」
  • 「プログラマは『企画』という名の混沌に『define』という名の秩序を与える」
  • 「海外のWin-Winは、揉めて殴り合って妥協した時に産まれる」
  • 「ウチの会議は大抵がネタ大会で離脱者が」「ウチもすぐ脱線する」
  • 「円高キツいねえ」「ドル圏に職場を構えたら良いんじゃないかな?」
  • 「1つのシーンの、気付いて貰えないような部分にやたら凝って時間がかかる」「そして気付いて貰えない」「でもそういう積み重ねが、雰囲気を作ってるんだって!」
  • 「とにかく音、音が大事」
  • 「実は怖いのがスゲー苦手で」「え、マジで!?」「何でそんな嬉しそうな顔を」「だって弱点無さそうだったから」
  • 「一番怖い演出は、突然の無音+フリーズ、少ししてから今まで一度も使っていない音を少し出すの」
  • 「弟切草で一番怖いのは、真っ暗の画面に突然開く『目』」




  • 「ゲームボーイ版の『平安京エイリアンリメイク』、BGMが凄いのよ!2P対戦すると、2つの本体から違う音が出て、3音×2台の6重和音になるんよ!」「うわあマジで!鳥肌立った!」
  • 「僕は『モトクロスマニアックス』が大好きで」「あれはニトロ貯めまくって一気に使って遊ぶのが正しい」
  • 「ゲームボーイの傑作と言えば『コスモタンク』、あの容量で見下ろし方アクション・3Dダンジョン・縦シューと3種のゲームが入ってて、ゲームとしても凄く面白かった」
  • 「ゲームボーイはモノクロ4階調、モノクロと言っても黄土色の画面に紫がかったドットやけど」
  • 「中間色を出したければ点滅させれば良い」「ゲームはプログラマのもの」
  • 「これも食べられないし、これもダメなんですよ」「じゃあ何が食べられるの?」「何でも食べますよ」「ふざけんな!」
  • 「『ぼんち揚げ』を超えた最高のお菓子『花満月』、ただし単価は10倍」
  • 「しいて言えばゼリービーンズが苦手」「ゼリービーンズって、虫歯探すのに丁度良いよね」
  • 「オーストラリアでは水道水にフッ素を入れて、虫歯対策を練っている」
  • ゴッドマンウルトラマンハヌマーンは、『神様は怖い』という事を子供達に伝えているんよ」
  • 「そういや最近爆竹って売ってないよね」「じゃあたまに聞く、あのパーンって音は?」「銃声かな」
  • 「小さい頃、大人ってみんな聖人みたいに素晴らしい人ばっかりだと思ってたけど、実際の大人は大きな子供だった」
  • 「『似てるから好き』と『似てるから嫌い』という相反する気持ち」
  • 「彼は、普通の人と話せるの?」
  • 「『良い死に方』ってのを、たまに考える」
  • 「一言(140文字)で解決しろって言われても無理に決まってるやん」
  • 「古いハードは、若手を育てる為に必要なのよ」
  • 「真っ当な仕事ではないし、真っ当な人は合わないから来ないほうが良い」「真っ当で無いのが真っ当」
  • 「8x8ドットのフォントって、著作権どうなんの?作れるパターンってそれほど多くないし」「ATARIフォントなんか著作権どうなってるのやら」
  • 「『PLEASE WAIT』画面とかで、徐々にフォントが変わっていったら、専用フォントか!って最高に興奮する」
  • RF端子は直に繋がなくても映る」「聞いた話だけど、RFで繋いだPCでデバッグしてたら、隣の住人からコードの間違いを指摘された(隣の家のテレビにまで映っていた+隣もプログラマだった)」
  • 「ブラウン管良いよね!」「遅延無いし!」「ブラウン管最強説」「RGBモニタ最強」
  • 「ゲームボーイやゲームギア液晶の凄まじい『ブラー』」「それをも意識して絵を描く」
  • 「ディスクシステムはQDなんよね、ローディングはシーケンシャルだから、ランダムアクセス前提で作られたレリクスはロードで爆死した」
  • 「テープロードってスピーカーからノイズ拾ったりするから、ロード中は静かにしてないとダメなんよね」「ロード終了してからエラーが出るという」
  • 「昔のゲームはオープニングデモ見ただけで大興奮したよね」
  • 「『ローグ』の移植をせんが為にC言語が産まれた説」(全員ローグを知ってて驚いた)
  • 「エロの持つモチベーションの強さは凄まじいけど、それに頼るとゲームは死ぬ」
  • 「キノピオは、侍女です」「マジで!?」

  • 「このロボットって、よく見たらそれほどリアルじゃないのに、物凄く生々しいのね」
  • 「大切なポイントさえ押さえておけば、ドット絵(2D)でもプレーヤーの脳内補完でリアリティが生まれる」
  • 「3Dは、作り込めば作り込むほど『不気味の谷』をどう越えるかで悩む」「『ゼルダ』なんかは上手くデフォルメしてるよね」「リアクションで越えるのよ」

Home

Search
Feeds
Meta

Return to page top