hxblog | 909
MSX-BASICでドルアーガとか
- 2013-05-04 (土)
- 日常
突如TLに現れた衝撃作。どうやらごく最近、一般の人が作って公開したものらしい。以下、解らない人をほっぽり出して書かせて貰う。高速モードを使ってるとはいえ、BASICでどうやって。最初、偽SCREEN2とかでPCG変換でスクロールさせてるのかと思ったけど、8ドット横2色では賄いきれないからSCREEN5か。なおの事処理が重くなるのに、どうやってこのスピードで書き換えながらスクロールさせてるんだろうか。BGMも狂ってる、FM音源の割り込み処理ってBASICで追いつくのか。リストが公開されたら食い入るように見ているだろう。
こちらは当時、MSX1向けにナムコより公式に発売されたドルアーガの塔だ。繰り返すが、公式だ。つい先日、サミエルさんよりその存在を教わり見てみたんだけども、言い訳のしようの無い程度にダメ移植。まあそもそも、MSX1に移植出来た事自体が凄いんだけども。
更なる参考資料として、各PC向けに移植されたドルアーガの塔のまとめ動画を掲載してみた。これを見ていると、いかにファミコンが優れていたかが良く解るだろう。これが14,800円で販売されたんだから、PCゲーム業界はたまったもんじゃなかっただろう。ファミコンから入った人には解らないと思うけれども、この移植、MSX版以外はどれも良く出来てるよ。それぞれのPCのスペックからしたら、良くぞここまでやったなというものばかりだ。やるなあ電波新聞社。
キッチリ折って気持ち良い
- 2013-05-03 (金)
- 日常

去年の暮くらいからオカンとギャーギャー言い合って作った店のパンフ、ようやっと完成。テキスト以外は全部僕がやったんだけども、それなりに気に入っている。折り加工代が勿体なかったので、暇な時にスタッフがコツコツ折る事に。当然僕も折る訳だが、こういう作業嫌いじゃない。前々職でもパンフ作って居り続けてたよなあ。極力キッチリ合わせて折って、出来上がったパンフを綺麗に積むときが一番気持ち良い。学生時代、恩師のM先生に「どんな資料でも、ミリ以下の単位で揃えれば極端に印象が良くなる」と教わったの、今でも続けてますよ。
ボードゲームで罵り合いを
- 2013-05-02 (木)
- 日常
先日ニュースで見かけた、ボードゲーム専門の『カフェ ミープル』さんにお邪魔してきた。前々から気になってたんだけども、PANDAさんがわざわざ遠方から遊びに来るとの事で、A君、デザイナーのKさん、僕が集まった。PANDAさんが京都へ早く来過ぎたので、ウチの店で珈琲をシバいてもらいながら雑談。Canonの単焦点レンズ(何と1万円以下!)の威力を見せて貰い、ヒーヒー言う。

カフェ ミープルさんは出町柳の出町桝形商店街を通り抜けた所、寺町通りにある。商店街を抜けてほんの少し下がった所でKさんが手を振っていた。A君は少し遅れるらしい。店内へ入ると、思ったより広く、大盛況だった。一番奥の、少し隠れた形のテーブル席へ案内してくれたのが、オーナーのネイトさん。元ゲーム業界の方だそうだ。面白い所で面白い人と繋がる。
10分ほど遅れてA君が到着。ホントは知らない人のテーブルへお邪魔して、国際交流をしながらみんなでボードゲームを楽しもうと思ってたんだけれども、満席過ぎてお邪魔しに行くのも難しそうだ。と言う訳で、僕ら4人で遊べるお勧めゲームはありますかとネイトさんに尋ねた所、「あるよー」と持って来てくれたのが『Blokus』だった。


ネイトさんからルールを説明して貰う。上記の手持ちブロックを、一人1個ずつ順番に20x20マスの盤上へ置いていくという陣取りゲームだ。置くときのルールはただ一つ。自分の色のブロックと、斜めに隣接する事。横に隣接する、全く隣接しないというのはダメ。全員が何処にもブロックを置けなくなった時点でゲーム終了。手持ちを全て消費できていれば15点ゲット、消費しきれなかったブロックは1マスにつき1点ロスト。1×1マスのブロックを最後まで残して全消費出来れば+5点のボーナスで20点ゲット。これを何度も繰り返してポイント制で順位を決める訳だ。Amazonの商品ページに超解りやすい説明が掲載されているので、そちらもご覧頂きたい。うーん、こんな単純なルールで熱くなれるか?と半信半疑でゲームスタート。

甘かった。これ熱いわ。斜めにだけくっつけられる、というルールが思いの外深い戦略を生み出している。常に頭を悩ませる、攻めと守りと在庫処分の三つ巴。思いもよらない抜け道や、底意地の悪いブロックなど、一手打つたびに戦況は目まぐるしく展開していく。お試しの1ゲーム目こそ和気あいあいと笑いながらプレイしていたんだけども、2ゲーム目からみんながマジになった。

- PANDAさん「うわ、そこ打つか!?接待プレイとか、そういうの無いの!?」 A君「あ、これ接待やったんや」
- A君「(PANDAさんの進路を断絶しながら)関西へようこそ☆」
- A君「ヤバい…これ、他の人とブロックの交換出来んの?」 PANDAさん「ゲームに政治力を持ち込むな」
- PANDAさん「一番タチ悪いのはAさんだろ」 Kさん「夜になると冴え渡る人だから…」
- A君「誰を蹴落とすか考えないと…」 PANDAさん「タチ悪いな!」 A君「いや、これはね、ゲームですから…現実には絶対出来ないような事を進んですべきで…」
- PANDAさん「むしろ囲碁に近いな」 僕「これ定石ありそうですね」
- PANDAさん「K城に入り込めない…」
- A君「(子犬のような目をしながら)僕の命運は、君の次の手にかかってるんよ」 僕「ここ置いたらA君2ターンで死ぬよね」
- PANDAさん「何でこっちに来るんだよ!帰れよ!」 A君「大好き☆」 PANDAさん「死ねば良いのに…」
- Kさん「うわー性格悪ぅー」 A君「性格悪ぅー」 PANDAさん「お前が言うな!」
手元を隠し、独り言が増え、私腹(自分の絶対的なテリトリー)を肥やし、あからさまな攻撃を行い、汚い言葉を浴びせかける。いい歳こいた大人がヒートアップ。プレイしている内に優先して処分・残すすべきブロックの存在に気付いたりもして、常時頭をフル回転させ続ける頭脳戦だ。滅茶苦茶面白い。あんまり真剣にやるもんだから、通常1プレイ20分程度の筈が40分も消費していた。3戦やって2勝したのは僕だった。ちなみにA君は2回ビリを引いて最下位。あんだけ攻め攻めやったのに。
22時、PANDAさんの終電が怪しくなった所で今日はお開き。横に居た外国人のグループ内に、何と、巨大ショートケーキのGranewtonピクニックへ参加していたスウェーデン人の留学生さんが。ここで会うか。今日はあまり長い時間話す機会が無かったんだけども、次は是非勝負をしてみたい。他のゲームも遊ばないとね。ネイトさん、今日はどうもお邪魔しました。
『シュガー・ラッシュ』を観てきました
- 2013-05-01 (水)
- 日常
-
ゲームカルチャーに対するディズニーの本気映画「シュガー・ラッシュ」 (GAME Watch)
http://game.watch.impress.co.jp/docs/interview/20130215_587646.html
『シュガー・ラッシュ』を観てきた。僕にとっては初めてのディズニー映画で、映画館へ来るのは2005年以来だから8年振りか。そんな経ってたのね。
結論から言うと、駄菓子屋ゲーセン直撃世代は絶対観たほうが良いと断言出来るくらい良い映画だった。そもそも周りのゲーム人たちが絶賛してたのもあって観に来たんやけどね。のっけからかなりコアなネタ連発で、これ元ネタ知らん人のほうが圧倒的に多いやろというのも沢山あった(アステロイド、センティピード、Qバート、タッパー…)。大きい映画館のスクリーン一杯に表示されるドット絵やゲームキャラ。僕にとっては夢のような世界で、嬉しさを隠しきれなくなった。創作部分も細部に渡って世界観を保っていて、良くぞここまでやってくれたなと。ホントにちゃんとゲームの事を見てくれてたんやなと。参考に、当時のQバート動画を掲載。声、そのまんまサンプリングしたのね。笑った。
もう少し踏み込んで話したいんだけども、どれ書いてもネタバレになりそうで怖い。ゲームが中心になった話なのは間違い無いんだけども、ストーリーの方もかなり練られてて、終盤で何度もあっと言わされた。全部を理解しようとすると、小さいお子さんにはちょっと難しいかもしれない。あと、ゲームセンター自体の設定に無茶があるんだけど、そこはそれ、映画ですので。他にも細かいツッコミや微妙な訳など言い始めたらキリが無いんだけども、それを忘れてしまうくらい面白い。笑える。泣ける。ラストシーンはもう、言葉が出ない。その後のスタッフロールも徹底していた。作ってる人、ホント良く解ってらっしゃる。
山寺宏一さんがラルフの声をやるとの事で、声の野太さとかどうなんかなと思ったけど、思った以上にシックリ来て良かった。ヒロインである少女ヴァネロペの声は若干14歳(!)の諸星すみれさん、これまたシックリ来ていた。個人的には原作の英語版よりシックリ来て二重の驚き。やるなあ、劇団ひまわり。あと、パックマンのグズタの声が渋くて笑った。あの悪役会の中じゃ一番の最古参やもんね(1980年)。ちなみにFix-it Felix JR.のリリースは1982年という設定だそうだ。
惜しいなと思ったのは、既存のゲームキャラが活躍するシーンが少ない事と、もうちょっと長いこと観ていたかったという事くらいか。あと30分くらい長くても良かったんじゃないかな(全108分)。もし続編があるとするならば、ここだけクリアして頂ければもう平伏いたします後はDVDかブルーレイを買って、セントラルステーションにどれだけゲームキャラが居るかをチェックしてみたい。
大人気ダイオウグソクムシ
- 今度こそ食べる? “絶食5年目”のダイオウグソクムシ、ニコ生で4/30から60時間配信(はてなブックマークニュース)
http://b.hatena.ne.jp/articles/201304/13898
絶食状態が5年目に突入したダイオウグソクムシを延々ニコ生配信するという、なかなか面白い試み。どれどれ、と覗きに行ったら、1秒も持たずに弾き出された(エコノミー会員なので、プレミアム会員が増えると弾き出される)。こないだのコマンドー祭りの時でも数分は持ったのに、どういう人気よこれは。みんな平日の昼間っから何やってんのよ。羨ましいわ。
荷物が届いて恐縮
- 2013-04-30 (火)
- 日常
喫茶店のほうで使っている白熱電球。これ、もう近所の電気屋さんでは取り扱っていない。電球型蛍光灯も取り扱っていない。LED電球が出た事で、得に白熱電球はお役御免となったようだ。だが、あの柔らかい暖かさはLED電球には無い。電球型蛍光灯にもあまりない。やはり、白熱電球が必要なのだ。
色々探しまわってみたが、結局ヨドバシにGE製の白熱電球が売っていたのでネット通販にて購入。これで安心して店も回せるな…と思ったその日の夜に荷物が届いた。ちょっと待って。頼んだの、お昼よ?幾らなんでも早過ぎんか?Amazonでも翌日配達で、十二分に早いと思うんやけど。持ってきたのは宅配業者さんではなく、どうやらヨドバシの社員さん。急ぐわけでも無かったのに、物凄い恐縮してしまった。以来、ヨドバシで買う時は配送日を翌日以降に指定している。この早さは、ちょっと、引く。
焦点がズレて眠気が来る
- 2013-04-29 (月)
- 日常
朝から晩までデータとニラメッコしている。ある程度はスクリプトに任せておけるんだけども、最終的には目で比べたり調節したりチェックしたりしないといけない訳で、目がボヨンボヨンする。
そう言えば数年前から、長時間モニタを見ていると左右の目で焦点がズレるようになってきた。どっちの目がズレてるのか解らないんだけども、片目ずつ画面を見ればキチンと見えるからどっちかがおかしいんだと。未だに裸眼で問題無く生活出来る程度に視力はあるんだけども、やっぱどっかおかしくなってきてる。余談だけど、焦点がズレだすと突然眠くなり出す。これも謎だ。
ギガピクセルの威力
- 2013-04-28 (日)
- 日常
- Tokyo Roppongi Gigapixel
http://tokyogigapixel.360cities.net/
紹介し忘れていたので掲載。六本木ヒルズの屋上から撮影された、360度パノラマ写真。ザーッと回転させて、おー綺麗やなーくらいのイメージだったんだけども、問題は拡大のほう。是非一度触ってみて頂きたい。きっと、ゾッとする。まあそれにしても、ホンマ東京はカオスやな…
知らない間にゴールデンウィーク
- 2013-04-28 (日)
- 日常
相変わらず祝日というものに縁が無い。既にゴールデンウィークが始まっている、という事を人から知らされ愕然とした。僕の一週間は大体パターンが決まっていて、月から金まで自分の仕事、土日は喫茶店の手伝いという形だ。お盆と正月以外、このパターンが崩れる事は無い。だから曜日だけしか頭に入っておらず、通勤中に子供の影を見て祝日と知る事もしばしばだったりする。春休みや夏休みに入ると、それも解らなくなるんだけども。だもんで、このゴールデンウィークも特別いつもと変わらず過ごしております。その分、好きな時に休むけどね。
- Search
- Feeds
- Meta




