hxblog | 909
Googleパックマンが楽しい
- 2010-05-22 (土)
- 時事
- パックマン 30周年(Slashdot.JP)
http://slashdot.jp/article.pl?sid=10/05/22/0239240 - 「パックマン」誕生 30 周年おめでとう!(Google Japan Blog)
http://googlejapan.blogspot.com/2010/05/30.html

『世界でもっとも成功した業務用ゲーム機』という冠を持つパックマン。日本でも大ヒットしたのだが、アメリカでは更なるフィーバーぶりだった事を知る人は少ない(Wikipediaの記事参照)。そんなパックマンも5月21日で生誕30周年だそうで、色んな所でイベントが開催されているようだ。だが、まさかGoogleのトップページまでもがパックマンになるとは。
一見イメージ画像だけが置いてあるのかと勘違いしそうだが、少し待つと動き出す。何と、パックマンが遊べるのだ。迷路がGoogleの文字を象ったオリジナルのもので、若干動き回りづらい部分もあったが、紛う事なき本物のパックマンだ。更には検索窓の下、『Insert Coin』ボタンを2回押すと、驚いた事にミズパックマンまで登場して、2人同時に遊ぶ事まで出来る。食べる音まで変わる本物志向。素晴らしい。
あんまり面白そうだったので、一人でダブルプレイ(一人二役)してみた。最初は少し厳しいかと思ったが、左右しっかり役割分担を決めて動けば、1面くらいはノーミスで通過出来るようになる。パワーエサを交互に取り続け、モンスターを食べなければ結構簡単だ。適当にやっていたので4面で全滅したが、良いゲームは幾つになっても楽しめるなあと感じさせられた。余談だが、パックマンは今でも度々新作が発表されたり、世界大会が開かれている(Game Watch)。
そうそう、Slashdot.JPのコメント欄で、このGoogleパックマンがダウンロード…
ほとんど餡子
- 2010-05-21 (金)
- 日常

大阪から帰ってきた僕を待ち受けていたのは、ハンパなく大きな饅頭だった。とても食べきれないのでカットしてみると、ほとんど餡子というとんでもない仕様。これで1/4サイズだ。饅頭は好物だが、ハラに響く。残念な事に、名前を失念してしまった。申し訳無い。
放出と書いてハナテンと読む
- 2010-05-21 (金)
- 日常

仕事の打ち合わせで放出(はなてん)へ。そう、ハナテン中古車センターの放出だ。子供心にあのCMには惹かれるものがあったが、『ハナテン』が知名だと知ったのは、成人してからだった。何だかよく解らないが、とにかくショックを受けた事を覚えている。
放出に来たのも初めてならば、東西線や北新地駅に入ったのも初めてだ。てっきり大阪駅からそのまま乗り換えられると思っていたのだが、放出駅へ行くには大阪駅から徒歩数分、北新地駅まで乗り換えの為に歩かなければならない。しかも北新地駅は、地下にある。JRで地下駅と遭遇するのは、これが初めてだ。一人テンションの高い僕。

間も無く放出駅へ。名前とハナテンCMのインパクトから、さぞ凄い街なんだろうと思ったら、物凄く普通の住宅街だった。ちょっと残念だなあと勝手に思っていたら、目の前を機関車トーマスな園児バスが。ペイントだけではなく、煙突や炭置き場なんかもあって凝っているのだが、楷書っぽい園名が異様に浮いている。丸ゴシックとかで良かったんじゃないのか。
待ち合わせの時間が近付いたので駅の改札へ戻ると、スキンヘッドの男性が立っていた。5~6年振りだが間違い無い、技術屋のI君だ。相変わらずインパクト抜群で安心する。個性豊かな友人に恵まれている僕だが、I君ほど伝説の多い男は居ない。どれも抱腹絶倒なので、是非彼のサイト(もずはうす)で確認して欲しい。そう言えば、とんでもない所から手紙をくれたこともあったなあ。
そんなI君と住宅街を歩きながら打ち合わせ場所へ。久々の再会という事もあって、色んな話をしながら歩いた。当初は喫茶店で話す予定だったのだが、会社のほうで会う事になったようだ。ノートPCのバッテリーに不安のある僕としては助かる。程無くして着いたのは、住宅街の中の、普通の家だった。聞けばシステム開発を主にやっている会社で、ほとんどの社員が出向している為に、会社自体は別にどんなカタチでも良かったからこうなったとの事。なるほど。
「基本、私服出社の会社やから、私服でええよ」という言葉の通り、適当なカッコでお邪魔した僕を待ち受けていたのは、スーツの社長さんだった。聞けば、先程まで外で商談をされていたそうで、いつもはジーンズなんですよと聞き安心。他の社員さんもスーツだったが、ホントに偶然外で仕事があったらしい。
その後、仕事に関しての話をしたのだが、恐ろしい位お互いの条件が一致し、プロジェクトが進行する事になった。ここで僕が思い知ったのは、仕事を取ってくる営業マンの力だった。通す力、というべきか。大いに見習うべき点だと思うし、もう少し胸を張ったほうが良いなと感じさせられた。
来月から、また面白くなりそうだ。
もげるタイヤ・F1編
- 2010-05-21 (金)
- 時事
- 時速300kmで2輪外れたが無事だった動画(WIRED VISION)
http://wiredvision.jp/news/201005/2010052118.html
何がどうなって、こう。見てる分にはシュールで少し面白くもあるが、乗ってる本人は「ふざけんなー!」の気持ちで一杯だろうなあ。綺麗に前へ転がっていくタイヤがまた。何にせよ、無事で何よりだ。
ジョブカフェから電話が
- 2010-05-20 (木)
- 日常
ジョブカフェのカウンセラーMさんから電話があって驚く。そう言えばちょうど1年くらい前に、ジョブカフェへ転職か独立かの相談に行ったんだっけか。色々あって独立しました、という話をしたら驚かれたが、「貴方くらいスキルがあれば何やっても大丈夫ですよ」と言われた。最初に相談しに行った5年前にも同じ事を言われたのだが、当時何をやっても自信の無かった僕は、この言葉にどれだけ救われたか解らない。今でも決して優れた技術を持っているとは思わないが、最低限度の自信を持って毎日頑張ろうと思っている。感謝。
口蹄疫感染対策の事実関係について
- 2010-05-20 (木)
- 時事
- 農水省官僚のtwitterから、口蹄疫感染対策の事実関係を紹介する(esu-kei_text)
http://d.hatena.ne.jp/esu-kei/20100519/p1
口蹄疫に関する、正しい知識を得るならばこちらが詳しい。残念ながら、政府、マスコミの情報は断片的で正確ではないものが多い。また、ネット界隈で噂やデマも随分飛び交っているようだ。読めば読むほど、宮崎県に罪が無いことが解る。是非とも知っておきたい話だ。
無線LANのセキュリティは大丈夫ですか
- グーグル、Wi-Fiネットワークの通信情報を誤って収集–Street View撮影用車両で(CNET Japan)
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20413470,00.htm?tag=deq:2
とんでもない量の情報が集まってたんだろうなあ、これ。データ処分するのも大変だ。こうやってニュースになっている所を見ると、野良APって本当に多いんだなあ。僕は未だに一度も見た事が無いのだが(発見したとしても怖くて近付けない)。無線LANのセキュリティには、くれぐれもご注意を。
真人間の生活へ
- 2010-05-20 (木)
- 日常
生活時間帯がどんどんマトモになっていっている。先月までは大体27時頃に眠くなっていたのが、今では24時頃には寝落ちしかかっている。お陰でこのブログの文章も怪しくなったりしており困っているが、一般人に近いサイクルで生活出来るようになったのには喜ばねば。午前中って、こんなに長かったのか。
タマネギで焦げが落ちた

すっかり放置しっぱなしだった、焦げたティファールだがこの通り。タマネギの皮が利くというのは本当だった。焦げた所の写真を撮り忘れていたので比べられないのだが、黒くこびりついていた焦げは粗方除去出来た。素晴らしいぞタマネギ。美味しいだけではなかったのか。
書換えの喜びと自立
- 2010-05-19 (水)
- 日常

アクセサリのOさん来訪。雨の中、ノートPC持参で来て貰った。サイトの更新方法をレクチャーする為だ。必要なソフトをインストールしてもらい、データを渡して作業開始。更新する手順を実際に体験してもらい、アップロードして確認をするという流れなのだが、OさんのPCでアップロード→僕のPCでプレビューという事が出来るので、すこぶる楽だ。
いつもの事なのだが、自分の手でサイトを更新できた時の、あの驚きの表情が好きだ。自分のPC内のファイルを書き換える事は誰にでも出来るだろうが、ネット上の情報を好きに書き換えるというのは結構ワクワクする。他の人のPCでサイトを見ても、ちゃんと書き換わっているからだ。当たり前と言えば当たり前の話なのだが。
それにしてもOさんはメモ魔で、覚えるのが早い(多い日にはノートを3冊携えているらしい)。この感じなら、遠からず一人で色々出来るようになると思う。理解して貰えるというのは、とても嬉しい事だ。
- Search
- Feeds
- Meta




