Home

hxblog | 909

景色に飢える

夕焼けの色って良いですよね。

メシとトイレ以外は座っているだけで大抵の事が出来てしまう、この事務所。当初から考えていた通りの使い勝手で、何をするにも本当に便利な環境だが、それと引き換えに『動く』事によって得られる楽しみや喜びを失ってしまった。

サラリーマン時代、毎日定時に出社して、イジでも定時に退社していたものだが、時間に余裕があれば道中寄り道する事だって出来るし、ビジネス街や繁華街ならではの発見なんかも多かった。何より、歩く事で変わる『景色』があり、それが楽しみの一つになっていた。色んな角度から色んな物を見るのは、とても楽しい。

今、僕の視界にあるのは、PC関係一式と、ちょっと散らかった事務所の机、本棚、電子ピアノ、床、窓、壁くらいのもんだ。今でも通勤はしているが、朝の出勤はともかく、夜の帰宅はいつも遅く、辺りは暗い。店は閉まっているから寄る場所も無いし、夜景を見られるようなスポットも近くには無い。

今日、久しぶりにじっと日の入りを見て、そんな事を考えた。嗚呼、僕は景色に飢えてるんやなあと。事務所を構えてもうすぐ1年、自分にそんな欲求があったとは気が付かなかった。これから外で仕事をする時は、少し寄り道して帰ろうと思う。

説明しづらいメンテナンスの重要性

ソフトウェア業界(特に受託開発業界)は、基本的に正直者が馬鹿を見る世界である。顧客(あるいは経営者)が、保守性というソフトウェアの最も重要な品質を正しく評価できないという、情報の非対称性が存在するからだ。ソフトウェアの品質が、本当にいいか悪いかではなく、いかにまともであるかのように見せかけて、手を抜くかが経営者の腕の見せ所になった(売り手と買い手の間の情報の非対称性を是正する手段を持たない産業では、どこでも同様であろう)。

リンク先に例として示されているコード、似たような話を学生時代に聞いたことがある。そこそこ有名な市販双六ゲームの中身が、switch-case文の山だったそうだ。曰く、「動けばそれで問題無い」と。

僕らWeb屋も、似たような状況に直面する事がある。「昔に作って貰ったんやけど、何か表示がズレるからちょっと見てくれる?」と渡されたソースは、大体中身が滅茶苦茶で、手の付け様の無いものがほとんどだ。それでも納品時には、ちゃんと家として建っている(ように見える)から通ってしまう。タチの悪い話だ。で、「何で直すのが難しいの?」と聞かれたりする。

こういう場合、僕は大抵、土台が腐ってるから上に何を立てても崩れるんです、と説明する。良い作りの家は、百年経ってもメンテし続ければ綺麗に住めるが、作りが悪ければすぐに雨漏りしたりするし、修繕しようにも人が登れるほどの耐久性が屋根に無い、みたいな事になっていたりする訳だ。

こういう話は、一度痛い目に遭った人ならば比較的すんなり理解して貰えるのだが、初めてWebサイトというものに触れ合う人に説明するのは凄く難しい。可読性が高く、汎用性も高いソースを組み上げたとしても、喜ぶのはメンテナンスや保守をする側の人間で、クライアントではない(間接的には喜ぶだろうが)。事故さえ起きなければ住んでいる人間には違いが判らないし、メリットを感じる事も無い。こういう理由から、メンテナンス性を重要視しない(理解出来ない)人は結構多かったりする。曰く、「住めれば問題無い」と。

西岡も200本

おめでとう、まさかの1シーズン2人目、200本安打達成。猛打賞27回もプロ野球新記録。去年どん底中のどん底を見た西岡が、ここまで一気に成績を上げてくるとは思わなかった。そういや西岡ってまだ26歳だったのか。まだまだ伸びしろのある年齢なので、更なる記録に期待したい。

ちなみに、僕の中で一番印象に残っているのは、2005年日本シリーズと2006年WBC決勝での、一二塁間へのプッシュバント。選手も観客も虚を突かれたあのバントが、ずっと頭から離れない。

PTA ~光のネットワーク~ – UNICORN

これ、高校生の頃だったかなあ、最初に聴いたの。何かこれだけ気色が違うなあと思ってたら、TM NETWORKの『Self Control』のオマージュだったらしい。言われて初めて気付いた。タイトルの『ネットワーク』もこれに絡んでいるらしい。なるほど。

当時はそれほど好きでもなかったこの曲だが、改めてこうやって聴くとグッと来る。より洗練されたアレンジに、ラップまでついてるし、演出も素晴らしい。とても40~50代とは思えないパフォーマンスだ。UNICORNはいつまでたってもUNICORNなんだなあと感じさせられた。このライブ、絶対楽しかっただろうなあ。

いきなり秋過ぎる

朝起きたら凍えそうになっていた。極端過ぎるわ、いきなり秋か。あんまり寒過ぎて、ズボン無しでは生きていけない所まで来てしまった。さようなら、ひと夏のパンイチ生活。もう冷蔵庫でタオルを冷やす事も(年内は)無いでしょう。明日からは窓を閉めて寝ようか。風呂も湯冷めするから寝しなに入らないと。

台湾に野球を観に行きたい

台湾野球、観客少な過ぎ。レベルはそこまで低くないのになあ、もっと見にいってあげないと。高津と紀藤がグラウンドに居る事に、知ってるはずなのに驚いた。これだけ観客が少なければ、声援はイヤでも耳に入るだろうなあ。ちょっと見に行きたくなってきた。

建築資材搬送萌え

1号線なんかは深夜にでっかい橋脚とか列車を運ぶトレーラーを見る事が出来るけど、これはもうスケールが違い過ぎる。こんなん近所でやってたら、絶対毎日足を運ぶ。凄いよなあ、こんなデカいもんが、船で運べるとは。これ、流石にクレーンは杭打ちとかしてますよね?

ここ1年で国は大きく傾きました

誰がどう見ても検察判断じゃなくて政治介入だろう。脱官僚を掲げるのは悪くないが、それをやろうとしているのが何の知識もないズブの素人で、持ち前の素人判断でことごとく国内外に害をまき散らして。こんな連中に権力握らせてどうすんのよ。それとも小沢の差し金か。何度でも言うけど、民主は無いわ。民主の皆さんは責任の取り方を知らないみたいなんで、取り敢えず何も考えずに政治の世界から身を引いて頂けませんか。それだけで良いんで。

マートン イズ ゴッド

嗚呼、この人本当にやっちゃった。本の『野球』になかなか馴染めない外国人選手が多い中、初年度で200本のヒットを放つって、どれだけとんでもない事か。何でこんな凄い選手がメジャーで花開かなかったのか、心底疑問だ。シーツはとんでもない置き土産を残してくれた。ヒットを打てて、一発もあって、足も速くて、守備も悪くなくて、しかも真面目で勉強熱心。こんな助っ人、見た事無い。これだけ良い選手が居るんだから、頑張って優勝してよホンマに。

余談だが、メジャーはプロ野球より30試合ほど多いので、200本というハードルは日本のものより若干低いらしい。それでもイチローの成績は異常だが。

久々のWeb構築

久々にWeb構築の作業。ここの所、3連続印刷物の依頼だったのでちょっと新鮮。いやいや、僕の本業はこっちなのだが。これからしばらくはWeb方面ばかりの仕事になりそうだ。それほど締切が長い訳では無いので、ガンガンやる。

Home

Search
Feeds
Meta

Return to page top