hxblog | 909
年に一度の風邪
- 2010-11-11 (木)
- 日常
いよいよもって風邪がひどくなってきた。薬物、栄養ドリンク、浅田飴、のどぬ~るスプレーといった万全の態勢を整えてはいるが、嵐が過ぎ去るのを待つしかない状況と言える。年に一度は必ず風邪を食らうのだが、二度以上食らう事はないので早い目に済ますに限る、といった怪しい認識を頼りに、今日も何とか乗り切ろうと頑張っている。
事務所でレッスンデー
- 2010-11-11 (木)
- 日常

ピアノのNさんが、僕の練習法を参考にしたいと来訪。無様な所を見せる訳にはいかないので、朝からみっちり練習しておいたが、どうにもカゼが辛くてフラフラする。
Nさんが来られた頃には随分体調も良くなっていたのだが、どうにも頭が回らない。それ以前に、僕はフィーリング中心で練習をやっているので、上手く伝える事が出来ない。こんな感じで…こう来たらこう…というような、ヘタクソな説明を続けてしまった。何だか申し訳ない。僕にもう少し知識があれば、もう少し何とかなりそうなものなのだが。
そう言えば、Nさんは次回の発表会用課題曲を持ってきていた。『On a clear day』、タイトルは知らなかったが良く聴く曲だ。だが、楽譜が難し過ぎる。誰か有名なプレイヤーのコピー譜なのだが、Nさんに弾いて貰ったら何度も立ち往生をしてしまった。前の発表会も、その前の発表会も、Nさんはかなり難しいコピー譜に挑戦して大崩れしていたので、次も崩れたら『ピアノの』Nさんから称号を変えなきゃダメですね、なんて冗談を言っていたが、これはちょっとマズい。
という事で、可能な限り簡単な曲で、まずはインテンポで演奏出来るように練習する事をお勧めした。渡した曲は『Mack the Knife(Moritat)』、キーはC。コードはC、Dm7、G7、E7、Am、D7しか出てこない。これをテンポ100ぐらいで弾いて、徐々にアドリブに手を出すのがベターだと思う。僕も行き詰った時、『Sunny』で同じような練習をして脱出した事がある。
僕も人の事ばかり言っていられない。少しずつ良い感じにはなってきているが、まだまだ出来ていない事が多いし、表現が甘くなる事が多い。残り1ヶ月ちょっと、我々は何処までやれるのだろうか。クモに名前を付けてる場合じゃないですよNさん、一緒に頑張りましょう。
【追記】すっかり忘れていたが、楽器の話になった時、持ち運び出来る楽器のカッコ良さについて僕一人で勝手に逆上していた。歩いててもバイク乗ってても、ギターとかしょってるのがカッコ良過ぎて羨ましい。卑怯だ、ピアノはどう頑張っても背負えないのに、と。
また一人東京へ
- 2010-11-10 (水)
- 日常

役者のAちゃん来訪。いつも遠路はるばる申し訳無い。今日はサイトデータの受け渡しなどについての打ち合わせ。聞けば、Aちゃんは来年アタマに東京へ進出するらしい。現地に力になってくれる人が居るとの事で、その人にサイトを任せる事になったのだ。嗚呼、友人がまた一人東京へ旅立つ。
聞けば、役者募集やオーディションの数が、大阪と東京では段違いらしい。演劇系ポータルサイトで東京の情報を調べてみたが、こんな平日の真昼間でも、小劇場なんかで数えきれない位舞台をやっている。こっちでは考えられない事だ。「東京は単純に人が多いから、宣伝しなくてもお客は入る」らしい。そういう意味では、やはり東京で活動するのが正解なんだろうか。
Aちゃんが旅立つ前に、また同窓会でもやろうかなあ。
本格的なカゼをひいた
- 2010-11-10 (水)
- 日常
本格的なカゼをひいた、というか伝染された。家でやったら兄とオカンが咳をしていたのだが、間違いなくそれを貰っている。注意していたのだが、どうやらかなり強力な菌だったようだ。こういう時、何故かオトンだけが伝染らないのだが、あれは何なんだろうか。
自白に至る経緯と国民感情
- 2010-11-10 (水)
- 時事
- 「データ取得し映像流出」=警視庁聴取に海保職員-ニュースの話題で様子急変(jiji.com)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010111000726&j1
うーん、IPアドレスに関してはあまり詳しくなかったのだろうか。場所の特定くらいは調査ですぐ解ると思うのだが、ここから先を調べるのが難しい訳で。どのPCを誰がどれだけ使ってたかを調べるのは相当に骨が折れる筈。まあ会員証明書が要るネットカフェなら時間の問題だっただろうが、偽名が通るような緩い所だったら迷宮入りの可能性だってあったと思う。ただ、いずれ逮捕される事になるとしても、自白したのは良かったと思う。
- 「全く想像せず」=海保、重苦しく-神戸に「激励」殺到(jiji.com)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010111000952
これ、今後の判断が無茶苦茶難しいだろうなあ。既に英雄になっちゃってるし。厳罰すれば政府が傾くし、罰しなければ日本の信頼が傾くし。この流出における日本国民への影響って凄まじいものがあると思う。みんながみんな、危機感を持つようになり、海上保安庁に対して敬意を持つようになったのはとても大きい事だ。さてさて、落としどころは何処にあるのやら。
足跡から特定に至るとは限らない
- 【尖閣ビデオ流出】ネットカフェ投稿で海保「想定外だ」(MSN産経ニュース)
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/101110/crm1011101048016-n1.htm
全くの想定外って、あんた…バレずに投稿すると考えたら、大勢の人間が一度にPCを使える場所に持ち込むか、野良AP(セキュリティ対策がされていない一般回線、使うと違法)を使うに決まってるだろう。何重にも串(proxy)を通すという手もあるが、そっちよりもずっとバレにくいだろうし。本当に免許制にしたらどうだ、官庁でのネット利用に関して。ぬる過ぎる。
思い込みは敵
- 2010-11-09 (火)
- 日常

今年の集大成とも言える仕事と並行して、表現力の特訓を行っている。振り返れば今年も色々なものを作ったが、まだまだ至らない点も多く、反省する事が多い。思い込みに囚われず、発想をより柔軟にして、攻める姿勢を保ち続けたい。絶望的だと思われてた差も、案外何てことなかったりするものだ。
Amazonでmp3が買える様に
- Amazon MP3日本版、突如スタート(Slashdot.JP)
http://slashdot.jp/article.pl?sid=10/11/09/0428257
これは驚いた。DRMフリー(コピーガード等が一切無い)での楽曲ダウンロード販売。アメリカなんかでは結構前からやってて、ジャズの曲探しをしては溜息をついていたものだ(自国民しか購入出来ない)。ラインナップを見ると、ちゃんとジャズも豊富に用意されている。既にiTunesでもDRMフリーで販売されていたのだが、僕は重くて使い辛いiTunesが大嫌いなので手を出していなかった。Amazon万歳。
さてさて、今後日本の音楽業界はどうなっていくんだろうか。この分野では、JASRACに喧嘩を売った平沢進氏がパイオニアなのだが、近々またインタビューなんかが聞けるんじゃないかとワクワクしている。願わくは、アーティストが報われる流通が整なわん事を。
『かまいたちの夜』の裏話
- 2010-11-09 (火)
- 時事
- 今だから言える「かまいたちの夜」の秘密とは……!? 満員御礼となった「夜のゲーム大学5」で語られたこと(ITmedia Gamez)
http://gamez.itmedia.co.jp/games/articles/1011/09/news026.html
『かまいたちの夜』という名作ゲームをご存じだろうか。サウンドノベルという、音や画像が付いた小説を読むかのようなジャンルのゲームで、吹雪で陸の孤島となったペンション内での連続殺人事件を解く、というものだ。発売当時、僕は中学生で、スーパーのKたちと一緒に友人の家で遊んだ事を、今でも鮮明に思い出す。最初は笑いながら犯人探しをしていたのが、ゲームが進むにつれ皆無口になり、気が付けば全員が背中を壁にピッタリくっつけていた。あまりの生々しさと恐怖で、トイレに立つ事も出来なかったのだ。
上記の記事、一番最後に衝撃的な事実が書かれている。と言っても、そこまで衝撃かと言われれば、あー、くらいのもんなのだが。どっちかというと、その一つ手前に書かれている秘密話のほうが関心が高かった(俊夫の話はちょっと興奮した)。
だが、『かまいたちの夜』で一番衝撃だったのは、以下のシーンだろう。僕がこれを知ったのは、つい数年前。当時これを見ていたら、多分恐怖で漏らしていたと思う。適当にコメントをオンオフしながらご覧頂きたい。
- Search
- Feeds
- Meta




