hxblog | 909
一行で笑わせる人達
- 記憶にある中で一番吹いたスレタイ(もみあげチャ~シュ~)
http://michaelsan.livedoor.biz/archives/51626820.html
かなり古いのもあって嬉しい。どれも一撃必殺のスレタイばかりだが、やはり『田原俊彦』の破壊力にはなかなか勝てそうもない。豆知識っぽく言うのがミソ。
迫り来る友人たち
- 2011-06-06 (月)
- 阿呆
最後まで見るて、僕と一緒に何とも言えない気分になろう。スローモーションの面白さは知ってたけど、ここまでインパクトが大きくなるとは思ってもみなかった。スロー撮影出来るカメラが欲しくなってくる。
CYRIAK再び
- この動画マジキチすぎるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww(ニコニコVIP2ch)
http://nicovip2ch.blog44.fc2.com/blog-entry-2402.html
【注意】トラウマになる可能性があります。血が出たり死んだりというエグい表現はありませんが、最初の20秒までを見て『ヤバい』と直感したら視聴をやめる事をお勧めします。体制の無い子供には悪夢となる可能性もあります。でも、ツボにハマると面白くて止められなくなります。
タイトルを見て、ひょっとして…と思ったらやっぱりそうだった。A君とA君の娘さん絶賛のCYRIAKじゃないか。
怖くて動画を観れない人は、上記のスレへ行けば何となく内容が解ると思う。たったあれだけの素材で、良くぞここまで狂えるものだ。本当にどんな頭をしてるのか、覗いてみたいけど発狂するかもしれない。間違い無く天才だと思うけど、近くに居たら困るタイプかもしれない。技術力もハンパ無い。本当に何者なんだこの人。
新しいタイプのお仕事
- 2011-06-05 (日)
- 阿呆
- イヤホン絡ませる仕事してる奴ちょっとこい(もみあげチャ~シュ~)
http://michaelsan.livedoor.biz/archives/51626403.html
『期限切れのクーポン』で噴いた。どれもセンス溢れる仕事だが、あまりやってみたいと思えるものが無いのは何故だろうか。
出町柳で徹夜組が出るのか
- 2011-06-04 (土)
- 時事
- 「けいおん!!」の楽器型切符 叡山電鉄が販売(ねとらぼ)
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1106/03/news037.html
叡電が壊れた。いやまあ、最近じゃこういうコラボも相当増えているのだが、最寄駅でこういうイベントがあると、ちょっと見に行きたくなってくる。やっぱり徹夜組とか出てくるんだろうか。僕は買わないけど、そういうイベントに縁が無いので、よく解らないがワクワクしている。
朝起きたらバイクが無かった
- 2011-06-04 (土)
- 日常
朝起きたら、自宅の門扉が開いていて、オカンのバイクが無くなっていた。
考えもしなかった。自宅に置いてあるバイクが、盗難に遭うとは。確かに昔、友人が被害に遭った事もあるが、それは所謂庭先や外に止めておいたもので、まさか門扉の中にあるものまで持っていかれるとは。
既に通報済みで、各方面への協力も依頼しているのだが、本当に何がどうなっているのか理解出来ない。
お祭り男、世界を巻き込む
- 2011-06-03 (金)
- 時事
- サンフレッチェ広島ユースの選手のコミュ力が凄すぎると話題に(ニュース2ちゃんねる)
http://news020.blog13.fc2.com/blog-entry-1556.html
今年の春に、イタリアで行われた国際ユース大会。そこでサンフレッチェ広島のユースの選手が見せたパフォーマンスが、思いがけない事に発展していく。笑って笑って、最後に泣ける、不思議な動画。これぞお祭り男だ。
もう名刺が届きまして
- 2011-06-03 (金)
- 日常

新しい屋号が入った名刺が届いた。おかしい、10日納期で頼んでいたのに、3日で届いた。前にもこんな事があった気がするけど、ちょっと早過ぎないか。嬉しいけど。
名刺の塊を見てニヤニヤするも、バランスが気になったので何枚か取り出してみた。案の定、カット位置がズレている。まあ3mmまでは許容範囲という事なので仕方が無いのだが、今回名前や屋号をセンタリングして配置したので具合が悪い。結局、バランスを取るために、片側をカットする事にした。これ前の時もやったよな。
ついでと言っては何だが、過去に一度も注文した事が無い品(オリジナルグッズ)を発注している。完全にプライベート用なのだが、どんな風に仕上がるかが楽しみだ。今度トートバッグにも挑戦してみようと思う。
楽しいお仕事(お茶屋さん編)
- 2011-06-03 (金)
- 日常

お茶のKさん再々来訪。サイトデザインの打ち合わせだ。予め作っておいたネタを元に、色々とアイディアを話し合う。どうもKさんとはウマが合うようで、ちょっとするとすぐ脱線しがちになる。今日話した中で、一番面白かったのが『立版古(たてばんこ)』の話。
- 立版古|tatebanko
http://tatebanko.com/about/index.html
説明するより見て貰ったほうが早いと思うが、立版古とは、一枚の紙に描かれている浮世絵をカットして並べると、立体に見えるという『おもちゃ絵』だ。これが想像以上に良く出来ていて、極端なパースで錯覚を起こしたような立体感が出来上がる。江戸時代でこんな技術が既に。これの現代版が『フォトモ』。そこらへんにあるような街の風景を、やはり同じく極端なパース等で立体感あるように見せかける、トリックアートのようなものだ。
聞けばKさんは、学生時代に日本画を専攻されていたそうで、卒論のテーマが立版古だったらしい。こういったものを、今の仕事にも役立てられないかという思いが昔からあったそうで、良い機会なのでコンテンツとして組み込んでみたいとの事だった。滅茶苦茶面白そうだ。
この他にも、Kさんと話をしていると、面白いアイディアがポンポン湧いてくる。どうやらツボも似ているようで、延々話が終わらなくなってしまう。結局3時間ガッツリ話し込んで打ち合わせは終了。ちゃんと仕事も出来てるのでご心配なく。いやー、楽しい。
- Search
- Feeds
- Meta




