hxblog | 909
さようなら、北白川バッティングセンター
- 2011-11-27 (日)
- 日常

- 青春「キタバチ」さらば 創業40年 左京のスポーツ娯楽施設(京都新聞)
http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20111126000096
喫茶店も片付け、自分の仕事もようやく一段落という時に、衝撃的なtweetが流れて来た。そんなバカなと狼狽。まさか、あのキタバチが。記事を読むと、最終日である今日もいつも通り朝5時まで営業しているらしい。事務所を適当に片付けて、カメラ片手に原チャで駆け付けた。


北白川バッティングセンター(北白川スポーツランド)。通称キタバチ。京都造形大の向かい側に鎮座するその建物、バッティングセンターという名前はついているが、その枠を大きくはみ出した総合遊技場である。僕が最初にここへ訪れたのは高校生の頃で、免許を取ってからと言うものの、A社長や長袖のT、按摩師のNと夜な夜な繰り出しては遅くまでゲームをしたものだ。一番足繁く通ったのは、DDRの頃だろうか。


ここの最大の特徴は、『朝5時までの営業』だろう。普通のゲーセンならば、風営法で0時には閉店をしなければならないのだが、ここは『バッティングセンター』なので風営法には引っかからない、らしい。ただ、敷地面積の半分以上はゲーセンだったのだが。また、走り屋がたむろする山中峠の麓という事もあって、昼より夜中のほうが賑わうというかなり特殊な施設だった。昼は昼で学生が来るのだが。

施設内容も独特で、最初に訪れた時はバッティングセンター+ゲーセン+ビリヤード場+卓球場だったのが、気付いた時にはカラオケが増設され、漫画喫茶が増設され、どういう訳かご飯食べ放題のフードコート(コンビニ)が増設されるという謎の充実を果たしていった。柔軟過ぎる対応に、訪れる度にお客の方が戸惑う不思議施設。久々に訪れた今日は、ダーツ場にゴルフの練習場まで作られていた。ホントに何でもありだ。

更にプライズ類に置いては、前代未聞となるようなグッズが陳列されまくっていた。18歳未満のお客さん大丈夫か、と目を疑うようなラインナップ。ここでチャイナドレスを手に入れた按摩師のNは、「良かった」と謎のセリフを残している。他にも、施設内の金券が入ったカプセルや、UFOキャッチャーのアームを針に変えたりした特殊台を量産していたのも面白かった。キタバチは、他のゲーセンには無い特殊な進化を果たし続けた、稀有な存在だったのだ。


最終日という事もあって、日曜の23時なのに店内は人で一杯だった。それも、どうやら僕と同年代の30代のお客さんが多いように思う。店員さんに許可を貰って、店内を沢山撮影させて貰った。同じように携帯やデジカメで撮影をしている人が沢山居る。思い出作りにと、片っ端からゲームを遊んでいるお客さんが居る。バッティング場の前で、遊んでいる人をじっと眺めている人が居る。ビリヤード場、卓球場は大勢の人で埋まっていた。スタッフも懐かしい常連さん達と、思い思いに談笑している。

だが、そんな中でショックな言葉を耳にした。通りすがりの若いお客さんが、「キタバチがこんな賑わってるん、初めて見たわ」と呟いたのだ。僕が知っているキタバチは、いつでもお客さんが一杯だった。賑やかで楽しかった思い出しかないのだ。これが時代の流れなんだろうか。

折角なので、バッティングセンターでも遊んでみた。体調もボロボロなので、90kmでチャレンジするものの前に飛ばず。2ゲームやって、ヒット性の当たりは1本という情けない結果に終わった。何か体のあちこちが痛い。手の平にも痣が出来た。か弱すぎる。

0時前、メダルコーナーの電気が落とされた。続いて、レトロゲームコーナーのドアが閉められた。青春の思い出の地が、緩やかに終わって行く。恐らくこんな味のある施設、二つと無いだろう。奇跡的なバランスで40年間も多くのお客さんを楽しませた、北白川バッティングセンター。ただただ切ない。0時半、僕は店を後にした。

長い間、本当にお世話になりました。有難う、さようなら、北白川バッティングセンター。
サウンドロゴでMADを
- 2011-11-26 (土)
- 音楽
サウンドロゴだけで曲を構成するという、一見無茶な事をサラッとやっている動画。サウンドロゴって何?という人も、一度閲覧すればすぐ解るし、どれだけ恐ろしい編集なのかも解ってもらえると思う。謎の発想。
バイクだらけの喫茶店
- 2011-11-26 (土)
- 日常
22時から打ち合わせ、バイクのSさん来訪。昨年に引き続き、会社のパンフを作る事になったのだが、それのネタチェックなどを行った。忙しい中、わざわざ名古屋から来て貰うのはホントに気が引けるのだが、「京都に帰ってくるのが好きなんで」と言ってくれているので救われている。まあ、喫茶店の常連さんでもあるし。
ウチの喫茶店、とんでもない遠方からバイクでお越しになるお客さんが多い。奈良の橿原でも十分遠いのだが、今日の昼間に、東京から下道を10時間かけて来たお客さんが。しかも、カブ。若いなあ…そんなん絶対出来んわ…
残り2時間の依頼
- 2011-11-24 (木)
- 日常
今年の創業セミナーで出会った、カフェのWさん来訪。データはあるんだけども印刷入稿の仕方が解らない、という事で、印刷用紙を選んでもらいながら作業をさせて貰った。そう言えば、オープンっていつでしたっけ?
「それがね、12月1日なんですよ」
いや、え、ちょっと待って下さい、日にち、無い。急いで納期を調べてみたら、今日中に入稿せんとアカン事が判明。今日の残り時間、あと1時間半。急いでデータチェックと価格を調べる。こんな急ぎの仕事は初めてだ。入稿が終わったのが23時半。データが一通り揃っててマジ助かりました。後はオープン、頑張って下さいねWさん。
フローリングで良かったね
- 2011-11-23 (水)
- 阿呆
「何でもかんでも床に置くな」と小さい頃から言われ続けてきた僕ですが、今日も床で乾かしていた珈琲のダシガラを蹴り飛ばしてしまいました。事務所は珈琲アロマで一杯です。フローリングの床は勿論、吸った掃除機も珈琲です。もう全部珈琲になっちゃえば良いと思うんですよ。珈琲は愛だと思うんですよ。多分疲れてるんですよ。きっと誰も悪く無いんですよ。
戦慄福井弁
- 福井弁(Wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%8F%E4%BA%95%E5%BC%81
A君は福井県出身だ。学生時代は大阪で今は京都だが、使う言葉は標準語。でも地元に戻ったら、やっぱ方言が出るん?と尋ねてみたら、「福井弁になるねえ」という話になった。福井弁か…でも京都とそれほど離れてる訳でも無いし、そんな変わった言葉も無いんやろうと思ったが、甘かった。以下、Wikipediaより引用。
- あたる【動】 – 貰う。「ボーナスあたったけぇ?(ボーナス貰えましたか?)」
- おぞい【形】 – ぼろぼろである。質が悪い。
- からげる【動】 – 結ぶ。
- けなるい【形】 – うらやましい。
- じゃみじゃみ【擬音語】 – テレビの砂嵐。英語のJamming(妨害電波)が訛った物という説がある。
- のくてぇ【形】 – 愚かなさま。馬鹿だ。「温い(ぬくとい)」の音便形。「のくてーのー(バカだなー)」「のくてぇやっちゃ(馬鹿なヤツだ)」
- はえめ【名】 – 蠅。
全部理解出来ているA君。当たり前っちゃ当たり前だけども、何これ。『はえめ』って何よ。『蠅め!』って怒ってるみたいやん。どっから『め』が生えた。あと、例文がヤバい。
- 孫「おじいちゃん、遅いんやって!はよしねま!」
- 【訳】「おじいちゃん、遅いよ!早くしなよ!」
『しねま』って、何となく語感的にヤバくないか。おじいちゃんに向かって言ってるし。『ま』が無かったら大惨事だ。他の例文も読み上げてみたら、A君は「うん、解るよ」と言っていた。A君が、何だか今までと違って見える。
34歳デビュー
- 2011-11-22 (火)
- 日常
- 洞窟物語(任天堂ホームページ)
http://www.nintendo.co.jp/ds/dsiware/kcvj/index.html - DSiウェア 洞窟物語
http://cavestory-dsi.com/
ついに発売された、『洞窟物語』。朝からtwitter等を追いかけでドキドキしていた。評判はどうなのか、それ以前に話題に上っているのか。結果は思った以上の賑わいで、配信開始と同時に購入していた人も多数見かけられた。みんな安堵しているだろう。
僕自身、あまりダウンロード配信を利用する方では無いので気が付かなかったのだが、こういう方式だとリリース直後に並ばずに購入が出来るのが強い。出掛けなくても良い。もしくは、出掛け先でも環境があれば良い。それこそ、学校の休憩時間に、オフィスの昼休みに、通勤通学中に購入する事が出来るというのは、想像以上に大きいメリットだと感じられた。時代の流れって凄いなあと感じさせられた。僕、取り残されてる。
何はともあれ、日本コンシューマ界へのデビューおめでとうA君。
ワインに溺れるお仕事
- 2011-11-21 (月)
- 日常

バーテンダーのKさんのお店で撮影会。クリスマスカード用の写真と、新メニューの写真撮影だ。「折角だから飲んで食べていって下さい」とのお言葉に甘え、飲みながら仕事をさせてもらう。目の前に次々と置かれるワイン、パスタ。美味しい、マジで美味しい。「試行錯誤し過ぎて、自宅がパスタで埋まっちゃって…」という位研究されたメニュー、素晴らしくワインに合う。

実はこの後の記憶があまり無い。ワインはアルコール度数が高いという事を忘れて、赤、白、赤、白と順序良く頂いたせいでフラフラに。生まれて初めてボジョレーを飲んだ事は覚えているのだが。あと、どうやら僕は白かスパークリングが合うようだ。書いてて思い出した、スパークリングワインの炭酸は、天然の炭酸だという話。まさか炭酸飲料の期限が自然発生だとは、思いもしなかった。
流石に飲み過ぎて、リバースの可能性が出て来たので申し訳ないのだがワインを少し残した。それも、一番美味しい貴腐ワインを。嗚呼勿体無い。電車で帰れる余力も無かったので、タクシーにて帰宅。布団に入るまで、ずっとリバースと戦っていた。やっぱり僕、酒に弱い。
- Search
- Feeds
- Meta




