hxblog | 909
失われゆく様式美
- 2011-12-19 (月)
- 日常
ところで今日は月火水木金正日がポックリ逝って、水戸黄門が最終回だった訳ですが、今日に限って言えば水戸黄門のほうに注目せざるを得ない一日でした。仕事しながらワンセグで必死に見てたり実況見てたり。しばらく見ない内に、キャストがゴロっと変わっちゃってたんだなと。全体的に若い。昔の水戸黄門って、もっと渋かった気がする。まあワーワー言いながら見ていたのだが、そんな中、一番噴いたレスは次のものだった。
A 「上様がこのような所に来られるはずがない」
B 「上様の名を騙る不届き者だ」
C 「上様でも構わぬ」
D 「上様、お手向かい致しますぞ」
E 「上様、お命頂戴致します」
F 「ここで死ねばただの徳田新之助」
G 「悪党らしく死に花を咲かせてくれるわ」
H 「飛んで火に入る夏の虫」
I 「我ら幕臣あっての上様ではないか」
J 「八代将軍もこれで終わりぞ」
K 「もはやこれまで」
L 「笑止千万」
M 「吉宗の首を我が殿、宗春公に差し出せ」
N 「上様の顔を忘れた」
O 「もはや上様の命に従う必要はない」
P 「腹を切るのは拙者ではなく、上様である」
Q 「どうせ上様には死んで頂くつもりでした 覚悟なされ」
R 「御役御免で一度は死んだ身」
S 「そこまでばれているのなら、毒を食うは皿まで」
T 「何をほざくか吉宗。良い所に現れたものよ」
Z その他
これですよ、これだから良いんですよ水戸黄門は。解り易くて楽しめるからこそ。昔は毎週かかさず見てて、あのCMのカットインでエラいビビったもんだ。大体20時45分くらいに殺陣が始まって、印籠という黄金パターン。この抜群の安定感。21世紀でもずっと受け継がれた様式美、それが今日で終わってしまう。ずっと見てなかった人間が言うのも何だけど、やっぱり寂しいし勿体ない。また機会があれば是非、復活して欲しい。今の時代で失われがちな物が、このドラマにはあると思う。
一時帰ってきた店主
- 2011-12-19 (月)
- 日常

忘年会をやりたい、という常連さんの希望で、定休日だけど店を開放。お弁当を頼んで、みんなでワイワイやろうという事で、僕も手伝いに駆り出された。
実はこのイベント、お客さんには全く知らせていないサプライズがあった。入院中のオカンが、3時間だけの外出許可を貰ってきたのだ。お客さんがお弁当を食べ終えた頃にタクシーで到着、車椅子でコッソリ店内へ運ぼう…としてお客さんに見つかった。オカン重過ぎ。方向転換もままならんわ。
程無く全てのお客さんにサプライズがばれ、店内大騒ぎ。2ヵ月ちょっとぶりの、店主の帰還だ。「ホンマは完全復帰まで顔を見せるのは恥ずかしかったんやけど」と言いつつも、オカンもお客さんも大喜びだった。僕らも毎日、出来る限り接客に努めて楽しんで貰ってるつもりだけれど、この喜びっぷりを見て再確認した。やっぱりここは、オカンの店だ。早う帰っておいで。
おでんとtwitterと
- 2011-12-18 (日)
- 日常
イラストレーターのSさんが、おでん片手にご来店。twitter上で「美味しいおでん出来た」とtweetしたので、下さいと言ったらホントに持って来てくれた。有難いやら申し訳ないやら。しばらくウチの常連さんと京都話に花を履かせていたら、おでんのやり取りを見ていた講師のYさんもご来店。何とまあ。便利な時代になったもんだ。Sさん、おでん美味しかったです、有難うございました。一番有難いお土産です。
一日マスターからの脱皮
- 2011-12-17 (土)
- 日常
今日も今日とて1日マスターなのだが、早い時間から大フィーバーに。が、全然慌ててない。気が付いたらサクサク手が動いて、注文をこなしている自分が居た。2か月前に比べて、あからさまに上達している。いやはや慣れとは凄いモンだ。2手先くらいまで読めるようになって、動きに無駄が無くなった。やっぱりオカンにハメられた気がする。このままだとホントに二代目だ。
嘘は何処に
- 2011-12-17 (土)
- 時事
- 野田首相、原発事故の収束を宣言(虚構新聞)
http://kyoko-np.net/2011121701.html
虚構しか書かない事で有名な虚構新聞が書いた会心の記事。政府発表をそのまんま掲載しているという、最高に皮肉の利いた内容だ。男前だ虚構新聞。
支払額はお任せします
- 2011-12-16 (金)
- 日常
- The Humble Indie Bundle #4 (pay what you want and help charity)
http://www.humblebundle.com/
The Humble Indie BundleにてCave Story+が販売されていると知って、購入してみた。The Humble Indie Bundleは、幾つかのインディーゲームをセットにして販売しているキャンペーンなのだが、『価格はお客さんに任せる(更に開発者/チャリティ/運営への報酬を細かく振り分け可能)』『クロスプラットフォーム(Windows/Mac/Linux)』『DRMフリー』という、大胆な販売を行っている。PayPal等でダウンロード購入出来る。基本は5種のゲームがセットになっているのだが、全体の平均以上の価格提示で購入すると、更に2種のゲームが付いてくるというものだ。Cave Story+はここに含まれている。購入価格や購入数などはリアルタイムで更新されており、僕が購入した時は平均が$5.30くらいだった。
購入してからもリアルタイム更新を眺めていたのだが、物凄い勢いで売れていくのがよく解る。中には$5,000以上支払っている人も居た。こういう販売方法でも成り立つ事に驚き、同時にちょっと悔しくなった。何で日本でこういうやり方が広まらないんだろうか。当然、インディーの力がまだ弱いという事もあると思うけども。頑張れ、負けるな日本のクリエイター達。
余談だけど、これがA君に初めてお金を払えた機会だったりする。
惹かれあう超人変人たち
- 2011-12-16 (金)
- 日常
A君とバイオリニストのYちゃんを引き合わせる事に成功。自身がリリースするゲームのローカライズと、Yちゃんのドイツ語能力が合体。それを見守る僕。僕の周りにはとんでもない超人変人が沢山居るのだが、もっと沢山引き合わせてとんでもない事をやって貰いたいと思っている。
『黙ってやれ』
- 2011-12-15 (木)
- 知識
これに気付いたのは、23の頃。丁度ピアノを始めてすぐの時だった。『本気でやるなら、黙ってやれ』、所謂不言実行。たったそれだけの事が、僕の考え方を180度転換させた。ピアノが弾けるようになったのも、ダイエットも、コンピュータの事も、全部これのお陰だ。心理学的に証明されているとは知らなかった。
無謀・流星群撮影
- 2011-12-14 (水)
- 日常
双子座流星群を撮影したいと思い立ち、夜中に事務所を飛び出した。向かうは岩倉、ほとんど灯りの無い山中だ。ズボンを二重に履き、デカいジャケットを二枚重ね着。外に出たら暑かった。しまったかなあと思いながら、原チャでどんどん北上。
宝ヶ池のトンネルを越えた辺りで異変に気付いた。寒い。さっきまで汗をかきそうだったのに、バイク+峠の寒さハンパ無い。更に北上、岩倉の住宅街まで来たら更に冷えて来た。少し躊躇いながら更に北上、山中に差し掛かる。随分昔に、Yちゃん先生に教えて貰った場所だ。正直に告白する。怖い。明かり無い、電波届かない、川の音以外聴こえない。『圏外』の文字がこんなに心細く見えたのは初めてだ。
ともかく早い所撮影して帰る事にする。脇に原チャを止めて、急ぎ三脚を立てて空を見る。そういや、流星ってどっちの方角から見えるんだっけか。現地で携帯使って調べりゃ良いやと思っていたが、電波が無ければどうにもならん。寒空と恐怖の中、一人じっと空を見つめる。
すぐに流星は見つかった。が、同時に絶望的な気分になる。月があまりにも明る過ぎるのだ。事前に調べた時にも「月が明るいから頑張れ」みたいな記事があったが、それにしたってこれじゃ撮影も何もあったもんじゃない。夜空を撮影する時は、シャッターをかなり遅くして撮影をするのだけれども、この状況では月の明るさが邪魔をしまくって、夜空も何もあったもんじゃない写真になる。おまけに流星も薄暗くなるし。

月を避け、シャッタースピードを30秒で撮影して、Photoshopで補正したのがこちらの写真。オリオン座がハッキリ見えるけど、まあそんなもんですといった写真だ。10分ほどで諦めて撤収。次からは天文情報をしっかりチェックしてから出動する事にしよう。

このままショボい結果で帰還するのが納得出来なかったので、狐坂にて風景写真を撮ってみた。
このブログはオトンに監視されています
オトンから、「最近お前のブログ更新がたるんどる」と叱られた。仕事忙しいんじゃい、というか毎日見てるんかオトン。そんな言うんやったら自分でも書いてみたらどうやね。
- Search
- Feeds
- Meta




