Home > 日常 Archive

日常 Archive

831SH購入

。

悩みに悩んで、結局831SHに機種変した。先週発売されたばかりの機種で、『新商品は半年は手を付けない(新商品は欠陥が多く、情報も少ない為)』と決めている僕としては異例中の異例。他に選択肢が無かった為に購入したが、今の所気に入っている。ちょっと触ってみた感覚は以下の通り。

  • ボタンがかなり押しやすい

    大きめで、タッチも良い。僕みたいに指が大きい人でも扱い易いのが嬉しい。

  • カメラの画質には期待しない方が良い

    事前に情報を得ていたので、特にショックでも無い。そもそも使わない。

  • バッテリー表示がドキドキ

    バッテリー表示が『残り%』『残り時間』も表示してくれる。妙に急かされている気持ちになるが、楽しい。

  • ミュージックプレーヤーが微妙

    何故かタグを読み込んでくれない。PC上でフォルダ分けしても、何故かプレーヤー上で分かれてくれない。ジャンル別に曲を聴きたいのに、いちいち携帯上でプレイリストを作らねばならんのか。現在調査中。

メモリカードは、microSDHCが使えるとの事で、A-dataの8Gを1,700円で購入。相性を心配したが、問題なく動作した。1,700円で8Gとは。ちょっと前までは考えられなかった。恐ろしいまでのコストパフォーマンス。

欠乏症

。

先日の日記にも書いたが、僕は『知る事』全般が大好きで、物事が理解出来た時に強い喜びに襲われる。一つの理解は、一瞬にして幾つもの理解に発展する。この瞬間が最高に嬉しい。多分、この辺は按摩師Nの影響が強いと思う。

些細な事でも割と声に出して驚いたりするので、よく人から「そんなオーバーな」なんて言われる事がある。結構寂しい。今日なんかは、箱にかかったのし紙の内側が綺麗に折れている理屈を知って、大いに喜んだ。

矜持

プログラマーの誇りを見せ付けろ(山本大@クロノスの日記)

システム開発は、顧客の要件を実現するサービス業だ。
要件の実現がキモなのに。
実装がキモなのに。
なぜ、ベテランが頭だけやるのか。
僕にはどう考えても、理解不能だ。

僕もこうありたい。常に前線に立ちたい。

『簡単』のレベル

出来うる限り、家で出来ることを職場でも出来るような環境作りをしている。例えば、開発環境を全く同じものにしたり(Firefox3+Firebug+Webdeveloper+StyleNote4)、家に届くメールを職場でも読めるようにしたり(USBメモリ+ThunderbirdPortable+TrueCrypt(窓の杜))、ブックマークを共有したり(Firefox3+Foxmarks)。お陰で、家でも職場でもシームレスに作業が出来る。

この環境作り、どれも解ってしまえば簡単で、特に家に届くメールを外でやり取り出来る上に持ち歩ける、なんてのは万人にお勧めしたい。

と、ここまで考えて、自分の中で何をもって『簡単』と判断しているのかを考えた。この方法、セットアップには多少の知識が必要で、下手に扱うとメールが消滅する恐れがある。セキュリティ面も自分でフォローしないと痛い目に合う可能性がある。

実際、作業工程自体は簡単なのだ。紙にでも手順を書いておけば、誰だって使う事は出来るだろう。でもそれではリスクが大き過ぎる。これはPCを扱う上で、全ての事柄に当てはまる。学校で個人情報が入ったHDDが無くなって謝罪会見、なんてのはその最たる例だろう。ちゃんとリスクを理解していれば、毎回ドライブごとTrueCryptなんかでロックをかける事で安全性を高めただろうし(ロック開閉に要する時間は10秒程度)、ここまでの大騒ぎにはならなかった筈だ。「使えれば良い」ってもんじゃない。

僕は理屈や構造、概念を知る事が好きで、モノを取り扱うと同時に知らず知らずそれらを学習している節がある。その積み重ねが今日の僕を作り上げ、多少ややこしい事でも『簡単』と思えてしまうのだと思う(初めて扱うソフトでも、説明書が無くてもある程度は扱える)。安易に『簡単』と口にするのは、ひょっとすると無責任なのかもしれない。

ただ、『簡単』と思えるからこそメシの種になるという事も忘れてはならない。多分、これこそが僕の最大の武器なのだろう。

amazon.co.ukが安過ぎてワロタ

amazon.co.uk買い方まとめ

チラッと話は聞いていたが、どうやらマジらしい。ただでさえ海外はDVDやCDが安いのに、ポンド暴落で半額以下は当たり前、モノによっては1/10くらいの価格になっているものもある。調べれば調べるほどイカれた価格で販売されており、しかもクレジットカードが使えて日本まで配送してくれるらしい。

調査後、即VISAカードの申請サイトへ。生まれて初めて、カードを持とうと決心した瞬間だった。

ストライクゾーンの外

今の所の候補。

仕事後に京都駅前ビックカメラに寄ってみたが、今のソフトバンクは本当にロクな携帯が無い。操作性、デザインがどれも酷過ぎる。勿論100%納得出来る携帯なんて見つかる訳も無いので、70点くらいでも採用すると考えているが、かすりもしない。わざとイケてない携帯を量産して、消費サイクルを早めているのでは無いかと疑いたくなる。近日発売される831shがダメなら、冗談抜きでAUに流れるかもしれない。

何でこのカードだけ家に忘れるかな。

あと、ビックカメラのポイントカードを家に忘れてきた。後日ポイントを受け取るという事が出来ないらしく、この日一番凹んだ出来事だった。

旅立ち

夏のライブ。

ギタリストのY君が、ホームグラウンドを関西から移す事になった。

セッションで絶大な信頼を置いているY君が居なくなる。あまりにショッキング過ぎてうろたえ半分、ついに来たかこの時がという冷静さ半分。3月一杯で旅立つとの事で、出来る限り店に行って相手をしてもらおうと思う。まだまだ教えてもらいたい事は山ほどあるが、凹んでばかりも居られない。

この日、グランドピアノがレコーディング用にチューニングされており使えなかった。電子ピアノでセッションを試みたが、かなり厳しかった。無念。

おでこが

職場でしょうっちゅう使う通路に、紐付きの蛍光灯がある。何となく通るたびにヘディングをし続けてたら、妙におでこが痒くなってきたので止めた。毎日クセで続けてたので習慣が抜けず、紐の前を通る時に一人フェイントみたいな動きをしている。暖かく見守って頂ければ幸い。

フォント漁り

伝説の技。

仕事の合間に、フリーフォント漁りをやっている。Dafont.comなんかをハシゴして、使えそうなものチョイス、使用条件を翻訳してチェック、試用、採用という流れ。商用利用不可なんてのも結構あるので要確認。僕は念の為、Readmeやスクリーンショットを手元に残すようにしている。ちなみに画像で試用しているのはCuprumというフォント。

簡単なフォントを自分で作りたい、という方はこちらのFontStructがお勧め。全部英語だが直感的に編集でき、平仮名や片仮名にも対応している。登録さえしておけばフォントは保存できるし、出来上がったフォントはzipでダウンロードまで出来る。

フォントと言えば、日本語フォントを一から作っている偉人が居るのでご紹介。森下氏の『M+』というフォントで、現在も製作中。恐ろしい事に、7ウェイト(線の太さ)も用意されている。同サイトからテスト版もダウンロード出来るが、まだ作られていない文字は表示されないので注意。数年前からコツコツ作成し続けている、偉大な氏のチャレンジに敬礼。

ゲシュタルト崩壊

仕事で『お問い合わせ』『お問合せ』『お問合わせ』のどれが一般的かを探っていたら、ゲシュタルト崩壊を起こして文字を認識出来なくなった。気持ち悪くなって画面から顔を背けた。調べた結果、『お問い合わせ』が一番多く使われているのだが、大企業でも『お問合せ』を使っている所も見受けられる。文字数が少ないほうが、ボタン化しやすいのだが、さてはて。

Home > 日常 Archive

Search
Feeds
Meta

Return to page top


Warning: include(/home/hintsworks/www/mogura/w.php) [function.include]: failed to open stream: No such file or directory in /home/hintsworks/www/blog/wp-content/themes/ma38su-wp.vicuna-648ac115a193eef54f7d2596592d19212c4c2018/category.php on line 57

Warning: include() [function.include]: Failed opening '/home/hintsworks/www/mogura/w.php' for inclusion (include_path='.:/usr/local/php/5.2/lib/php') in /home/hintsworks/www/blog/wp-content/themes/ma38su-wp.vicuna-648ac115a193eef54f7d2596592d19212c4c2018/category.php on line 57