hxblog | 909
卵かけごはんジェネレータ
- 2010-03-25 (木)
- 時事

- NEO TAMAGO KAKE GOHAN(味の素KK)
http://www.ajinomoto.co.jp/aji/egg/generator/index.html
もみあげチャ~シュ~で見つけた。何があった味の素。ちなみに僕は卵かけごはんが苦手だ。主に、生卵が。
彼女を支えるものは何か
- 2010-03-24 (水)
- 日常

バレエのAちゃんから入電。いつもは大抵深夜なのだが、珍しく早い時間だったので聞いてみたら昼からオフだったようだ。来月に発表会を控え、恐らくまともなオフはこれが最後だろう。毎度の事ながら、Aちゃんの身体が心配だ。
Aちゃんと出会ったのは5年ほど前。その当時から彼女のストイックさには尋常ならざるものがあった。何度も舞台を共にし、発表会も見てきたが、彼女ほど『鬼気迫る』という言葉が似合う人は居ない。努力、根性、執念、そう言った類のもので己と戦い続け、駆け上がってきた人なのだ。彼女の経歴が、それを如実に物語っている。
年下だが、僕は彼女を尊敬している。いつも人間の限界を見せてくれるからだ。その一方で、文字通り魂を削って舞台に立ち続けるAちゃんを心配してもいる。余計なお世話かもしれないが、何度か目にした極限状態が頭から離れないのだ。今はともかく、無事に発表会を終えてくれる事を願う。これが終わったら、ゆっくり酒でも飲みながら話をする予定だ。
まっくら森の歌を一人で
- 2010-03-24 (水)
- 音楽
以前話題になったこの動画。歌い手はこのり氏。一人で全部やってるのに無理が無く上手い。音域も広いし、ブレも無いし。子供に聴かせたら泣くかもしれない。
イライラする電子カタログ
- 日経新聞電子版 使いにくいですが(蹴茶)
http://kettya.com/backnumber/2010/netalog201003508835.htm
企業が作ったFLASHベースの電子カタログで、使いやすいと思えたものに出会った例がない。拡大縮小の効き辛さ、無駄なアニメーションや飾り、検索機能の貧弱さ、何より情報のコピペが出来ないというのが許せない。商品の価格や型番なんかいちいちメモしてたら日が暮れる。こんなんpdfで十分ではないか。どのみち詳しい人間にはデータを抜かれるんだし。
私とワルツを – 鬼束ちひろ
- 2010-03-23 (火)
- 音楽
邦楽はとんと疎い僕だが、この曲は聴き覚えがある。ドラマ『TRICK』のエンディングテーマで、聴く度良い歌だなと思っていたが、フルコーラスで聴いたことが一度も無かった。ちゃんと聴いてみたら、恐ろしく深いではないか。『月光』も深いが、これはもう一つ深い。名曲だ。
按摩師のKさん現る
- 2010-03-23 (火)
- 日常
夕方から按摩師のKさんが同僚を連れ来訪。ロゴマークや名刺、サイトデザインの打ち合わせを行った。今日も今日とて炸裂する偶然パワー、ロゴマークは一発採用。上手く行き過ぎて怖い。そのまま印刷物の紙質や量を決め、ベースカラー、フォント、地図の内容と来て、期限もガチッを決定。これでもう僕は逃げられない。いや、今回はそこそこ余裕があるのだが。
Kさんとは商工会議所で出会ったのだが、実は歳が1つ違いで、実家も隣の学区だったりする。マズい事にマニアックな所まで一致しているので、油断するとすぐに脱線しそうになる。一応仕事の時はマジメにしようと努めているが、世の中には不可抗力というのもある。何故かPCの構造教室やDTMの話にまで飛び火し、テンションが上がったまま今日は解散。ちゃんと仕事の話もしたのでご心配無く。
長時間の打ち合わせで色んな話を聞いたが、Kさんはマジメでホントに良い人だ。同郷で歳も近いから、イヤでも応援したくなる。色々大変な事もあるとは思うが、是非頑張って貰いたい。
floating materialというゲームが凄いらしい
- 2010-03-23 (火)
- 日常
- Floating Material パクリ疑惑まとめ 公式HP編 (こもぺす)
http://komopes.blog54.fc2.com/blog-entry-137.html
何が凄いって、構図、背景、キャラ設定、公式サイトのデザインまで他社のゲームを丸パクリしているという点が。探すほうの知識量もハンパ無いが、これを製品としてリリースしたソフトハウスの豪胆さに驚いた。同人でもここまでのものは無いかと。
Googleが中国から撤退
- 2010-03-23 (火)
- 時事
- Google、中国版サービスを事実上停止――営業拠点は維持(ITmedia News)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1003/23/news019.html
さてさて、これからどうなるのか。Googleには是非一発入れて貰いたい所なのだが。先日ニコニコ動画の広場で留学生に聞いたのだが、検閲システムの『金盾(Wikipedia)』はproxyを噛ませばある程度は乗り越えられるそうだ。これをしないと、YoutubeやFaceBook、2ch、Wikipediaはもとより、日本国内のブログサービスも一部見る事が出来ないとか。ただ、ニコニコ動画は見られるそうだ。
Seikan Hikou – Platina Jazz
- 特集 – RASMUS FABER (Bounce.com)
http://www.bounce.com/article/article.php/5659
- ラスマス・フェイバー・プレゼンツ・プラチナ・ジャズ(@Victor Entertainment)
http://www.jvcmusic.co.jp/-/Artist/A022858.html
所謂企画モノで、色んなジャンルの曲をジャズ『みたい』にしたCDはしょっちゅう見かけたが、これはガチではないか。本格的とかじゃなくて、本物だ。上手い。無茶苦茶上手い。知らない人のために、以下に原曲を掲載しておく。アニメ、マクロスFより 『星間飛行』。
僕はこれをニコニコ動画で知ったのだが、コメントを見ていて気になったので書いておく。「CDと演奏が違う」という件だが、ジャズは同じ人が同じ曲を演奏しても、毎回内容が変わる。何故なら、テーマ以外は全てアドリブだから。
ジャズは他のジャンルと違って、独自の演奏ルールがある。まずはポップスで言う所の『1番』(これをテーマという)を皆で演奏して、『2番』以降はコードに沿って気が済むまでアドリブ演奏、気が済んだら次の人に回して、全員気が済んだら『1番』に戻ってエンディング、という流れだ。
慣れてくると、テーマ自体も崩して弾くので、同じメロディの演奏は二度と出来ない。と言うより、出来てはダメなのだ。ジャズはアドリブがあって初めて成立する音楽なのだから。当然、楽譜もテーマ部分くらいしか用意されていない。場合によってはコード進行だけしか書いていない場合もあるが、テーマさえ覚えていればそれで問題無いし、そもそも楽譜を見ずに演奏する事も多い。
それにしても上手い。原曲に対する愛も感じられる。アクエリオンなんかはワルツでボーカル付き。言う事無しのアレンジだ。
中古ドメインの破壊力たるや
- 2010-03-22 (月)
- 時事
- 「ぼくらの」公式サイトが相模原市の粗大ごみ相談サイトになってる件(VIPPERな俺)
http://blog.livedoor.jp/news23vip/archives/2504718.html
映画告知なんかで期間限定サイトを作った時、公開期間が過ぎると全て削除したりするのだが、当然ドメイン(~.comとか、~.jpとか)も契約解除する。その解除したドメインを他人が取得し、今までにあった被リンクなどをゲットして検索表示上位を狙う、という手口だ。違法ではないが、いつ検索エンジンからペナルティを喰らうか解らない危ない橋だ。
それにしてもこれ、大胆過ぎる。『tokyo-movie.jp』が世田谷区のゴミ回収相談サイトとか無茶苦茶だ。関連サイト全部が中古ドメインのようで、見る度に噴出してしまう。一気にペナルティ喰らったらどうするんだろうか。
- Search
- Feeds
- Meta




