hxblog | 909
Excelで無茶をする人々
- エクセル先生は何でも可能にしてくれます。エクセルでペイントを作ってみた(ギズモード・ジャパン)
http://www.gizmodo.jp/2010/12/post_8108.html
やっている技術は何となく理解出来るけど、何でこの発想に至ったのかが解らない。色の塗りつぶし方が実にローテクで懐かしさを誘う。BASICイジった80年代のパソコン少年歓喜。VBAを覚えると、Excelで無茶をやりたくなるもんなんだろうか。前にエクセルでインベーダー作ったり、スーパーマリオ作ってる人も居たよなあ。
季節感が全く無い
- 2010-12-04 (土)
- 日常

従姉弟のケーキ屋にてケーキ撮影。クリスマスのチラシ用なのだが、もうそんな時期かと。大体こんな暖かいのに12月ってどういう事よ。今年は春先から本当に狂いっぱなしで、未だに季節を正しく認識出来ていない。あと1ヶ月で年越しってどういう事よ。
招き上げで晒し上げ

たまたま南座の前を通ったんですけど、かかってました、まだ。赤星との一件もあって、僕はこの男が大嫌いなのだが、それを抜きにしても今回の事件は海老蔵が悪いだろう。誰も擁護しない所を見ると、本当にタチが悪いんだなあと。自業自得も良い所だが、伝統芸能に泥を塗った事が一番腹立たしい。内弟子くらいからやり直したらどうか。
僕と8bitミュージック
作曲作業が楽しい。学生時代は毎日やっていたのものだが、こんな楽しんで作曲してた事ってあっただろうか。当時は知識も技術も無く、いつもイライラしながら作業していた気がする。それが今やこんなにサクサクと。まあ、10秒程度のジングルばっかりなので苦労もしていないのだが。
音色探しや音色づくりをしていて、つくづく自分は80年代のゲーム音が好きなんだなと気付かされた。特に黄金期と呼ばれた、往年のナムコサウンドが。ファミコン版も捨て難いが、やはりアーケード版の音こそが至高だろう。自分の音楽ルーツが、間違いなくここにある。
何から手を付けていきましょうかね
- 2010-12-03 (金)
- 日常

染織のAさんが来訪。いよいよ本格的にサイトリニューアルの話が進み始めた。膨大な画像データにやや面喰いつつも、何とか頑張らにゃならんなあと気合を入れる。まずはサイトマップを明確にすべきか。それにしてもまあ、良くぞこれだけ作ったなあと。カテゴライズするだけでも大変そうだ。
エネループさまさま
- 2010-12-03 (金)
- 日常

携帯を購入してから、間もなく2年。そろそろバッテリーがバカになってきた。イヤホンジャックもおかしくなってきているので、ソフトバンクへ持ち込んでみたら、「保証が無ければ最低でも15,000円ですね」と言われて修理を諦めた。どうせなら機種変更したほうが良いだろう。
バッテリーについては、今の所エネループから給電する形で凌げている。単3のエネループ二個を内蔵しているこのバッテリー、USBで給電が出来るという便利グッズだ。エネループへの充電もminiUSBで行う。携帯を丸々1回充電してもおつりが来る程度に充電出来るので重宝している。
ジングルが完成
- 2010-12-02 (木)
- 日常

色々いじくり回している内に、ステージクリアっぽいジングルが完成。ゲームの元ネタがバンドものという事で、曲もバンドっぽくしてみたが、A社長から「もっとポップでキュートなんを」と言われボツに。それでも数年振りに曲が完成したという事が嬉しくて仕方ない。前に作曲やってた時は、こんなに楽しくなかったよなあ。折角なので、以下にボツになったジングルを掲載してみる。すぐ下にある、小型プレーヤーでご試聴いただきたい。ものの10秒ほどの曲なので。
Audio clip: Adobe Flash Player (version 9 or above) is required to play this audio clip. Download the latest version here. You also need to have JavaScript enabled in your browser.
今度は香里園へ
- 2010-12-02 (木)
- 日常

新しい仕事の打ち合わせで香里園へ。何か最近、枚方方面ばっかり顔を出している気がする。駅でP社のTさんと待ち合わせをし、そのまま依頼主の会社へ。
今日お邪魔したのは、主にハードウェアの導入やセッティングを行っている会社のようだ。それに伴い、ちょくちょくWeb関係の仕事も依頼されるのだとか。セキュリティがしっかりしているようで、至る所にカメラなどが設置されているのが印象深い。しばらくして、P社のTさんの酒飲み友達とも言えるN社のFさん、Tさんが登場。
ここからは真面目な仕事の話だ。僕のスキルと、先方の依頼内容とを突き合わせて話し込む。動的サイトならばP社のTさんの出番なのだが、今回の案件は僕だけで何とかなりそうな感じだ。が、聞けば設計以外で色々と苦労している部分があるらしい。色々話を伺ったが、前職時代に似た事柄で辛酸をなめまくった事を思い出した。N社のお二人と、憂鬱な気分を共有する。
打ち合わせ後、P社のTさんとスタバへ。仕事に対する姿勢について色々話をした。何かここ数年で、どんどん人間としての丸さが無くなってきている気がするんですよねえ、結構ハッキリ言ったり、厳しい意見をぶつけたりもしますし…といった話をすると、「それは自分自身の考えが固まってきて、芯が出来たからじゃないですか」と。若い頃は経験不足もあって、何かと必要以上に謙遜してしまうものだが、それが無くなってきた、という事なのだろうか。だとしたら、今の姿こそが『普通』なのかもしれない。
改めて振り返ってみて、この2年ほどで経験した全ての事柄は、僕を大きく変えたと思う。スタンスも、考え方も、戦い方も、30歳の頃とは比べものにならないくらい、『攻め』に切り替わった。前職に留まったままだったら、きっと愚痴ばっかり言って色んな事にも気付かなかっただろう。独立して、色んな人と仕事が出来て、本当に良かったと思う。
MDISの謝罪もどき
- 11/30『岡崎市立中央図書館事件』に関する三菱電機インフォメーションシステムズ記者会見:津田大介さんによるtsudaりまとめ #librahack ‘(Togetter)
http://togetter.com/li/74163 - 弊社図書館システムに生じた問題について(お詫び)(MDIS)
http://www.mdis.co.jp/news/press/2010/1130.html
様々な有志による検証や指摘を経て、ようやく三菱インフォメーションシステムズが責任を認めたというニュース。が、肝心の部分は全然謝ってない。誰に謝るって、まずはMDISの不手際で逮捕されてしまったlibrahack氏に謝るのが先だろ。これで責任が無いなんて絶対通らないぞ。
落ち込んだ時の対処法(3)
- 2010-12-01 (水)
- 日常

作曲。A社長からの依頼。実に5年振りにシンセ Roland XV-5080を引っ張り出してきて、フリーのシーケンサ『Domino』を導入。驚いた事に、XV-5080の使い方を身体が覚えていた。これだけブランクがあったのに、何一つ迷わず作業が出来ている事が不思議でならない。ピアノの修行もあってか、昔より格段に作曲レベルが上がっている(マシになっている)。もう少しピアノが上手くなったら、またちょこちょこ始めようかなあ、作曲。
- Search
- Feeds
- Meta




