hxblog | 909
元職場の間近で異業種交流会
- 2011-02-19 (土)
- 日常

アクセサリのOさん主催の異業種交流会、第3弾。今回は僕がサラリーマン時代に毎日通った通勤ルートにあるお店へお邪魔する事に。最近やたら烏丸御池率が高い。未だにちょっとトラウマが残っている。
それはさておき、今回は染織のAさんとアートメイクのYさんが初参戦。毎度の事だが、別の経路で知り合った仲間が繋がっていくのを見るのはとても面白い。そしてここのメンバーは、みんなナチュラルに視野が広い。ただ話しているだけで、本当に面白い。今回は6人掛けのテーブルだったのだが、これくらいが一番話しやすいのかもしれない。
特に共感したのが、雑貨R社の営業Nさんの話。Nさんの営業は実にスマートで好感が持てるのだが、そこへ至る発想が素晴らしかった。草の根レベルでのWin-Win関係とも言うべきか。営業と言うと、数字を取ってナンボで客の事なんか二の次、という人を良く見かけるが、Nさんは相手の視点に立って営業が出来る貴重な人だ。元はアクセサリのOさんの店に営業に来られていたのだが、Oさんが退職した後でも繋がりがある所にNさんの良さが見える。
アートメイクのYさんの話も面白かった。今までチラシを作る事でしか接点が無く、アートメイクに対してそこまで詳しい情報を持っていなかったのだが、今回は女性陣が多いので話が盛り上がる盛り上がる。いつの間にか、ネイリストのMさんまで眉毛をやって貰っていて驚いた。その道20年のプロであるYさん、技術もトークも流石のものだった。自分の眉も自分でやっている、という話には全員驚愕。
僕がネタとして振った『クライアントからのアバウトな注文に対してどう対処するか』という議題も盛り上がった。それぞれの職種、それぞれの立場からの解決法や苦労なんかが垣間見えて楽しい。基本はこちらから数個提案して、上手くやりやすい方向へ引っ張っていくのが正しいようだ。引っ張ると言っても悪いようにする訳では無いので、これで良いのだと思う。ここでモノを言うのはトーク力だ。
3時間ちょっと、全く途切れることなくブッ続けて会話した今回。個人的には、今までで一番充実していたように思う。これが10人くらいになって、上手く話が通る場(個室とか)で、もっと沢山ディスカッション出来たら最高だろうなあ、とヨダレを垂らしながら帰宅。
無意識コンサルティング
- 2011-02-19 (土)
- 日常
Webデザイナーという仕事をやっていると、どうも知らず平行してコンサルタント業務もやっている事が多い。というか、そういう事実をA君に指摘されてハッとした。ロゴマークやテーマカラー一つとっても、結構僕は口煩いほうで、閲覧者ありきの発想で組み立てる事が多い。見てくれる人が居て、初めてサイトは成り立つ。そう考えると、自然にコンサルティングもやらざるを得なくなる。今の今まで、そんな事を意識していなかったのでビックリした。
再びAmazon.co.ukへ
- 2011-02-18 (金)
- 日常

あまりに休みが無いので逆上してAmazon.co.ukでお買いものした。以前は確か、日本円での表示が出ていなかった筈なのだが、フィーバーが起こってからは日本向けにも親切になったようで、合計金額が円で表示された。有難い話だ。
奇妙なPCとヨガのHさん
- 2011-02-18 (金)
- 日常

3日前からノートPCがおかしくなったという事で、ヨガのHさんのスタジオへ。先日蓋のはめ方が解らず破壊したという天井照明が色んな意味で眩しい。電話で状況を聞いていたのだが、正直全く解らなかったので出向いたのだが、実際目にしてもさっぱり解らん。というか、こんな奇妙な現象は初めて見た。

症状としては、ありとあらゆるサービスが起動する際に『正しくないイメージ』というエラーダイアログを吐く。起動時は勿論、メモ帳を立ち上げようが、ブラウザを立ち上げようが、メーラーを立ち上げようがコイツが出てくる。『DLLが正しくない』というエラーメッセージが表示されているのだが、そのアドレスがProgram FilesのGoogleフォルダとなっている。何故、関係無いソフトでGoogleのフォルダを調べに行く。
ウィルスチェックやGoogle関連のソフトをアンインストール等、色々試行錯誤した結果、『システムの復元』で1週間前に戻してみたらあっさり直った。何か腑に落ちないけど、取り敢えずは直ったし問題も見当たらなかったので良しとする。
ただ、このPCも購入してから3年経つ。一世代前のceleronでは辛かろう。そろそろ買い替え時かもしれんよー、という話をしたら、「イヤー10年は持ってー」と首をブンブン横に振るHさん。10年も使ったら時代に取り残されまくるわい。あと、ボックスティッシュの便利さを力強く語られた。今までずっと、街頭で貰うティッシュで過ごしてきたらしい。理由は貧しいからではなく、「買って帰ったらかさばるから」。また、「この冬で4回風邪引いた、今までほとんど風邪引いた事無かったのに」と。流石ヨガのHさん、何かの次元が違う。
悪夢の続きが
- 2011-02-18 (金)
- 日常
久しぶりに悪夢を見た。METAL GEARみたいな状況で、何者かに追われ続けるという夢。強力な武器を携えているにも関わらず、追跡者を退治する事が出来ない。追いつかれる事も無いが、逃げ切る事も出来ない、しんどい悪夢。
あまりの息苦しさに目が覚め、何だ夢かと安心して二度寝。驚いた事に、悪夢の続きが始まった。こんなん人生初めてだ。寝た気がしない。
今思えば、あの追いかけられていたものは、『仕事』じゃないのかと。
エジプトの若き勇者たち
- 2011-02-17 (木)
- 時事
- EGYPT REMEMBERS
http://1000memories.com/egypt
今回のエジプト革命で亡くなられたエジプト市民の、元気な頃の顔写真が掲載されているサイト。ほとんどが若い人で、学生も多く含まれており、悲しい事にどんどん追加されている。顔にマウスカーソルを載せると、本名と職業と、どのようにして亡くなったかがテキストで表示される。簡単な英語で書かれているので、是非見て貰いたい。解り易いだけに、本当に心に来る。
銀行とPCと
- 2011-02-17 (木)
- 日常
銀行回りに行く。と言っても、両替とか振込するだけなのだが。最初に京信、次に京銀、最後に中信。待ち時間の間、ボーッと窓口を見ていて気付いたのだが、京信と京銀はHP(ヒューレットパッカード)のPCを入れている。中心はNECだった。
個人的に、HPにはちょっと憧れがある。デザインが好きなのだ。ロゴマークも含めて、ビジュアル的には一番サマになっているメーカーだと今でも思っている。価格もそれに見合って高額なのだが。前々職で使わせて貰っていたのがHPのデスクトップで、結構大事に扱っていたものだ。
11年間で4度の不意打ち
- 2011-02-16 (水)
- 日常

その昔、卒業旅行で学生2,000人でアメリカへ行った時。地元の友人達にお土産をと、免税ショップで色々見ていて出会った、何だかアメリカっぽい雰囲気あるチョコ。価格帯も安定しているではないか。喜び勇んで幾つか購入し、家族にもプレゼントする事にした。沢山の荷物を抱えて10日振りに日本へ帰国、やはり地元の空気は上手い。散歩がてらに近所のスーパーへ行った。お土産コーナーのカウンターの上に、同じチョコが同じ価格帯で販売されていた。2000年の、寒い冬の出来事だ。
それから5年、スーパーのKが結婚した。挙式はグアムで上げるとの事で、適当に土産を買ってきてくれやと頼んだ。手元に届いたのは、このチョコだった。その後、近所のスーパーへ連れていった事は言う間でもない。
更にそれから6年後、2011年2月13日。スイス人の御茶人Mさんの奥さんからバレンタインチョコレートを頂いた。驚愕、3度僕の目の前に現れたこのチョコレート。しかもホワイトとブラウンという新しいラインナップまで加わっているではないか。パッケージが違ったので、封を開けた瞬間に驚いて後ずさった。

そして昨日、2月15日。台湾から小包が届いた。台湾のTさんからだ。今日になってから封を開けてみたら、そこにはバレンタインチョコと言う名の奴が潜んでいた。しかも背面の説明書きはちゃんと現地の言葉になっている。何より一番驚いたのは、原産国がイタリアだったという事実だ。11年間、ずっとアメリカのチョコだと思っていたのに。どういう事だこれは。
これだけ書いたから、さぞトラウマなのだろうと思う方も多いだろうが、実はこのチョコ、凄く美味しい。大好物だったりする。クラッシュナッツとウエハースが内包されている、素晴らしい食感のチョコレート。11年経っても変わらない味、『ferrero rocher(フェレロ ロシェ)』。皆さんも近所のスーパーでお探しあれ。
- Search
- Feeds
- Meta




