Home

hxblog | 909

ウェルカム冷房

ウェルカムダイキン。

エアコンが動く。そんな、ごく当たり前な日常から遠ざかる事10か月。ついに、ついに事務所に新しいエアコンが装備された。革命と呼んで差し支えないだろう。ボタン一つで快適な生活、夢にまで見た世界。

だが正直な話、冷暖房無し生活に慣れてしまった事もあり、この夏は来客時以外はやはりパンイチクールビズになるのではないかと考えている。去年のあの殺人的な日差し(+南向き)にも耐えられたのだから。節電もあるし、今年も出来る限りは同じスタイルで行こうと思う。

子供たちを責めないで


僕は初代ガンダムを見た事が無いのだが、これがおかしい事くらいはすぐに解る。どんどん高まっていくテンションと無茶苦茶な理論がまた。大好きだ。

リニューアルへの第一歩

仕事の合間に新しい名刺を入稿。それに伴って、サイトのリニューアルもスタートさせる事に。全面的に変更をかけるのだが、一番大きな変更が屋号とドメインのリニューアルだ。そのうちトップページにも掲載するので、お暇な時にでも是非。

さてさて、夏くらいにはリニューアルが完了していて欲しいのだけれど。

『不明なエラーが発生しました。』

印刷データが完成し、後はpdf化して入稿するのみ…という段階で、またもやIllustratorの『不明なエラーが発生しました。』が立ちはだかった。勘弁してくれ、このクソ忙しい時に。そもそも不明ってどういう事だ。何かキッカケらしきもんでも見えてこないと対処のしようがないだろう。あああ。

僕が対処法を思い出したのは、pdf入稿を諦めてバカデカいaiファイルをFTP転送した後の事だった。1時間ちょっと、回線切断に怯えていたのは何だったのか。いつも最後の最後に起こるトラブルだから、イライラしてすっかり忘れてしまう。早いとこCS5買おうホントに。

明治コンバット

たった4レスで戦争勃発。以前にも増して投稿写真のクオリティがアップ、というか、酷くなっている。マッチのやつとか、どうやって撮影してるんだこれ。見るだけでストーリーを感じられるのが素晴らしい。和解への道はあまりにも遠そうだが。


自縄自縛で快適に

良い感じ。

つくづく自分はゼロから作るんじゃなくて1から作るのが得意なんだなと思わされる。「自由にやって下さい」と言われるより、ある程度縛って(絞って)貰ったほうがアイディアが湧く。だから、自分のものを作るのが結構苦手だ。上手く自分を縛り上げなければ行き詰る事も多い。

何かこれ、読み方を変えると、ただの怪しい人みたいだ。

人の命は安いそうで

こんなんで年収何千万ですよ。凄いっすね、利権って。で、日本国民全員に迷惑をかけてくれてるんだから、まあホントに有難いお話しですよ。軽いモンすね、人の命なんざ。東電の事は、もう何も信じない。

それなりに追いつめられてます

後少し。

そういや長いこと仕事の事を書いてないような気がするが、サイト3本、印刷物1件、大きい大きいブラックボックス1個と結構追いつめられていたりする今日この頃。何とか自分の事もやれているのでまだ良いのだが。東京出張も先に延びたので、当分引き籠る予定だ。ブラックボックスが本当に怖い。

突然見たくなった高校野球

突然『奇跡のバックホーム』が見たくなって探していたらここへ行きついた。このシーン、僕もテレビで偶然見ていた。それほど野球に興味は無かった頃なのだが、このバックホームだけは全身に鳥肌が立ったのを覚えている。今見直しても鳥肌が立つ。

他にも、『ハンカチvs今吉』や『東北メガネッシュ、あと1球から逆転サヨナラ被弾』、『智辯和歌山vs帝京』なんかは全部中継で見て吼えた試合だ。今年の夏も、甲子園へ観に行けたら良いなあ。

玄関に運び込まれたデカい箱

見た瞬間引いた。

ネット通販で注文していた商品が次々届く。待望の『フルーツグラノーラ』、対羽虫最強兵器『ナイス蚊っち』、そして『浅井戸用自動ポンプ』。いや、ちょっと待て。何だこれ。かなり大きな箱に、相当重たい機械が入っている。僕が注文したのは、庭先に吊るせる『小型電撃殺虫器』なのだが。

取り敢えず箱を調べてみる。梱包が解かれた様子は無く、新品のようだ。中身だけが頼んでいた商品、という感じでは無い。と言うより、僕が頼んだ商品は1キロちょっとしか無いのに、これどう見積もっても10キロはあるぞ。下手に持ったら腰がおかしくなる。

そもそもこれ、どういう製品なんだと思って調べてみたら、売値が9万とかになってる。注文した商品の45倍だ。あれ、これひょっとして儲かったのかと一瞬考えたが、まだそこまで落ちぶれていない。僕が欲しいのは、コンビニの店頭とかで紫の光を放ってるあの『電撃殺虫器』なのだ。正直このポンプにも興味はあるけど、使う場所無いし。

Home

Search
Feeds
Meta

Return to page top