Home

hxblog | 909

3.14と3の話

ゆとり教育の象徴とも言える、「円周率は3」という話、実はデマだった…という所から今日の話は始まる。実際、ちょうどその世代に当たるお子さんを持っている皆さんに伺うと、「確かに3.14と教わるけど、テストの問題には結局『円周率は3とする』と書かれていて…」と。え、いや、どういう…

円周率が3と3.14では大きな誤差がある、という事も大問題なんだけれども、小数点の計算過程(めんどくささ)も大事であって、しっかり体験させておくべきなんじゃないのかと。円周率から小数点以下を取っ払ったら、小学校で出会える小数点計算が激減するんじゃないだろうか。それマズくないか。

この辺り、学校によっても結構差があるらしい。兄弟間でも教わり方が違った(ちゃんと3.14で計算した)などというケースもあるようで、じゃあ後々どうやって整合性を取るのか、という問題も産まれてくる。3で計算し続けた子供は、どのタイミングで3.14に移行するんだろうか。

昨今、『ゆとり教育』から『ゆとり』という単語が独り歩きして、「子供のくせに!」という言葉の代わりに使われる機会が増えたように思う。でもこれ、全然イコールで繋がらんよね。悪いのは教育であって、子供じゃない。ゆとり教育を受けた子供らは、被害者なんやから。

極寒ピクニック

極寒の中、樟葉から出町柳へ。おお、やってるやってる。この殺人的な寒さの中、皆でビバークするかのように固まってる集団が。毎月22日はショートケーキの日、Granewtonピクニックの日である。

それにしてもこの寒さで、何でこんな参加者多いんやという位に人が多い。聞けば千葉から卒業旅行と称してこのイベントにやって来た女子3人、偶然東京、神奈川から来た女性、後で調べたら普通にニュースサイトに掲載されていたスーパーエンジニアのアメリカ人男性と、いつも以上に濃いメンツじゃないですか。

今日はまた通りがかる人も多く、フルートの演奏会を控えた女子大生が即興で演奏会をやってくれたりと、充実感一杯の一日になったんやけど、なんでこんな寒いのにみんな活発なんやろう。久々しっかり写真が撮れたので嬉しかった。次は桜のシーズン間近の3月22日だ。

あまりにも容易く受け入れられて

樟葉までお出掛けする事になったので、届いたばかりのPiTaPaカードを使う事にする。僕の人生において、初めて出会う非接触型カード。非接触って事は、カードを取り出して自動改札とかに入れんでええんよね。あの、財布を憎々しげに改札に叩きつけるアレで良いのよね、と期待の不安の入り混じる中、そういやバスでも使えるんやっけと提示したら運転手さんに指でバツを作られた。急いで両替をして下車する僕恥ずかしい。

ならば京阪。ここなら間違いあるまい、と改札までやって来た。正直、まだ非接触型カードというものを信用しきれていない。そもそも、どれくらいタッチすれば良いのか。やはり憎々しげに叩きつけなければならないのか。いや、それ以前にちゃんと感知してくれるのか。僕みたいなハンパ者でも受け入れてくれるのか。少し汗が出て来た。

後ろに人がいない事を確認してから意を決してゴー。パン、と軽くタッチしたら反応した。良かった、反応が無ければ華麗なバックジャンプを披露する所だった。そのまま通過。うん、普通。これと言って感慨深いという事も無かった。何かよく解らんのやけど、悔しい。

そういやiPhoneがあったんやった

Skypeするのにヘッドセットが無くてチャットしか出来ん…と思ったらiPhoneがあったんやった。自宅のWiFiに繋いでSkypeアプリ起動したら、まあこれが便利な事便利な事。相手に画面を見せるのもラクチン。遅延も無い。iPhone優秀過ぎるやろ。

飯野氏、急逝

TLでも何度となく流れてたけれども、PS4が発表された、その日に。90年代、コンシューマゲーム業界が絶頂を迎えるその時期に、強烈な個性を放って時の人となった飯野氏。近年では名前を目にする機会が無かったけども、それでもあのインパクトは忘れる事が出来ない。沢山の逸話を目にし、沢山の同業者からコメントが発せられ、改めて氏の存在の大きさを感じさせられた。にしても、若いよ。若過ぎるよ。もう一度、派手に暴れて欲しかった。

ほとばしるシャープ魂

  • ハッシュタグ「#お前らの昭和をばらせ」でシャープ公式の画像フォルダが火を吹いた(Togetter)
    http://togetter.com/li/458823

読んで字のごとし、火を噴いている。良いわー、シャープ良いわー。覚えてる覚えてるというのうから、これホンマに売ってたんかという謎商品まで、ほとばしるシャープ魂。夢があったなあ、昭和は。

事務所は陸の孤島となりました

喫茶店のギャラリーでイベントを始めたので、事務所の出入りが難しくなった。というか、いい加減なカッコが出来なくなったのだ。事務所の中では部屋着と相場が決まっているのだが、何かと部屋の外に出ないといけない事を考えると、迂闊なカッコが出来ない。ええい面倒な。レンジでチンするのにも着替えが必要と申すか。着る毛布は着脱が面倒なのだ。あと、事務所でBGMをかける事もままならぬ。

まあ、これらは手間がかかるというだけの問題なのでまだ良いんだけれども、一番怖いのは間違えて事務所にお客さんが入ってくる事。これはもう、大事故ですよ。お客さんが来る時以外の事務所と言うのは、もう、何と言うか、アレなのだ。洗濯物を干してあったりもするのだ。1秒でも中を覗かれたら、僕もうお嫁に行けない。幸いにして今回は、事務所に通ずる廊下に棚が置いてあるので侵入される確率は低い。流石に無いと思いたい。しかし、災害は忘れた頃にやって来るのである。残り1ヶ月強、何事も無く過ぎる事を願う。

これは、誰ですか?

喫茶店でお雛様を飾ってる→僕がお雛様のコスプレをすれば更に集客が上がるのではないか→やるならA君のほうが似合いますよ、という流れから、A君が僕に送ってきた絵がこちらになります。これは一体、誰なんですかねえ…

腐れ縁の塊

按摩師のN、スーパーのK、鉄の羊毛が揃っての地元新年会。4人で集まれたのは久々で、それだけで変にテンションが上がる。駅前集合から、適当な近場の居酒屋へ。

下世話。徹頭徹尾下世話。いやあ、久々どうしようもない下品な会話ばっかりで涙が出る程笑い倒した。スーパーのKの悲しき家庭事情から、鉄の羊毛の復活した○○、按摩師のNが語る意味深な一人上手など、個室で無ければとてもじゃないけど話せないような、中学生みたいな会話してる。35歳が4人も集まってする話かこれ。店内BGMがやたら古い曲ばっかりなんだけども、もののけ姫に合わせて下世話な話をしてると、物凄い罪悪感がある。

それにしてもまあ、これだけ付き合いの長いのが4人も残ってるってのは珍しいんじゃないかと。按摩師のNとは22年、鉄の羊毛とは23年、スーパーのKに至っては今年で30年という長きに渡る腐れ縁で、お互い全くと言っていいほど気を使わない付き合いだ。たまに集まって、中学生の頃からずっと変わらないバカ話が出来るという幸せ。先日のA社長の時も同じ事を言ってたけど、こんな長い付き合いになるとはねえ。

二軒目はスペインバル。落ち着いた雰囲気の店で、ワインを飲んで、結局小声で下世話な話をした。良い友人達です。

なんかバカやりたいという探究心だけ

はじめましてのかたも、そうでないかたも。
ごきげんよう。
2011年秋、16日間をかけて、大阪~東京間を徒歩で移動しました、海猿と申します。
このブログは、その16日間の奇跡の軌跡を
のちに続く若者達へ
語り継ぐべく
残す物
です。

TLより。出発初日の写真を見て、あれっと思ったらその通りだった。世の中、とんでもないバカ(誉め言葉)は居るもんだ。こういうの読んでると、無性に旅に出たくなるんよなあ。面白いので是非。

Home

Search
Feeds
Meta

Return to page top